※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

小学1年生の子どもが、300メートル先のお友達と自然に登校していますが、親同士の約束はしていません。合流するべきか悩んでいますが、連絡の手間を避けるため、タイミングが合えば一緒に行く形をとっています。

保護者同伴で小学1年生のお友達と
待ち合わせ??はしてませんが、時間が同じなだけで登校しています。

300メートル先のお友達と時間が被ると分かり
自然とタイミング合えば行くようになりました。


そこで、300メートル先同士、一年生が親同士約束して行くようになり、うちの子は別に約束はしていません。
タイミングよく見かけたら一緒に行く。としています。
通学路が私側の為、一本横断歩道が300メートル先のお友達集合場所。親同士子供を送り出したらお話しして盛り上がっている中、わざわざうちは通学路ではない一本横断歩道を渡ってまではしていないのですが、
合流深めるために行くべきなのか悩みます…
合流深めると言っても同じクラスで保育園もずっと同じで
学童のお迎えが被ればお話しはします。

なぜ、うちの子は待ち合わせて約束していかないかと言うと
ちょっと遅れた時(お互い)連絡取り合うのが面倒
雨の日うちの子送迎です!などの連絡も面倒…

なので、タイミング合えばとしています。
もちろんタイミング合わなければ私と2人で
途中まで歩いて送り出すその後高学年の子が息子に気付き
一緒に行ってくれたりするのでひとりぼっちと言うことはないです。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも時間帯合えば一緒に行ってます!(一年生)
同じ理由で約束はしてませんが、特に交流深めなきゃ!とかもないのでそのままほったらかしてますよ👍笑