
3歳8ヶ月の娘について、発達障害の可能性や診断方法について相談したいです。嗅覚過敏や集中力についての懸念があります。発達障害の診断はどの科で行うべきでしょうか。
これって発達障害に入るのでしょうか?
現在3歳8ヶ月 女の子です。
2歳の頃は保育園の担任の先生に「この子は2つこだわりがあって1つ目は◯◯ちゃん(お友達)に対しての執着心?、2つ目は自分の持ってきた椅子に他の子が座るのがNG」と言われていました。
3歳過ぎた頃くらいから嗅覚過敏?感覚過敏?気になる点が出てきました。
・おならやトイレの匂いで嗚咽(自分のも他の人のも)
・トイレにうんちがちょっとついていただけで匂いを思い出して嗚咽
・何度か「味噌汁が臭い」と言われたことがある
・嫌いなものを食べると嗚咽することがある
・先日保育園のお友達がよだれをわざと出していて娘に「見てー!」と言ってきたみたいでそれを見てしまい少量嘔吐
・ペットショップのハムスターコーナーの匂いがだめで絶対に入ろうとしない
集中力は褒められることが多くてご飯は1時間以上かかりますが絶対椅子から降りることはありません。
保育園の制作では年長さん並の作品!マイペースやけど長時間集中して制作できてすごい!と褒められていたのですが制作好きな子なのでこれって過集中??と思いはじめてきました。
小児科の先生にトイレで嗚咽することを話したことがあるのですが、「保育園でずっと1人で遊んでるとかが出てくると発達障害も視野に入る」と言われましたが保育園ではお友達と普通に遊んでいます。
同じような方いませんか??
また、発達障害の診断は何科で相談するものなのでしょうか?IQテストなどあるのでしょうか?💦
- mi(妊娠36週目, 3歳8ヶ月)

まぁみぃ
こんばんは!
こだわりや過敏なことにフォーカスを絞ると確かに一致する部分もありますがまだ3歳なので決めつけづらいとは思います💡
ただ、そうであってもそうでなくても違和感を感じたり、心配な場合は発達相談をしてみるのは良いのではないかな?と思います😄
市役所、区役所などでできる子どもの発達相談やまたは療育事業所、病院なら子どもの発達障害を診てくれる精神科、メンタルクリニックになります👌
IQテストなども受けることはできますが必須ではないですね!基本的に病院だと半年待ちなところとかザラにあります💡あとは児童相談所、療育事業所、市区の発達相談でもできると思います👌
コメント