 
      
      自閉症スペクトラムの小学生が登校を渋る理由について相談があります。体調不良や不安を抱え、先生との認識のズレも感じています。息子の心の成長を支えたいが、学校への行き渋りが続いており、どう対応すべきか悩んでいます。
自閉症スペクトラムの小学生1年生の行き渋りについて
かなり長いです。読みにくい部分があるかもしれません。
6月後半のある日突然「気持ち悪い」と登校中に訴えその日はお休みしました。
その日以降、朝毎日お腹の調子が悪くだんだん登校も難しくなってきました。
なんとか登校し、1日いたり、早退遅刻しながら1学期を終えました。
夏休み明けから現在も同様の症状は出ており、1学期よりも少し悪化しています。(休み明けという理由もあるかもしれませんが…)
真面目で慎重派、不安を強く感じるタイプです。
入学式から初めて体調不良を訴える日まで休まず遅刻早退無し、フルパワーで頑張り泣き言一つ言わず宿題にも取り組み本当によく頑張っていました。
いじめがあった等明確な理由はありません。
大きな何か出来事があって、というよりは日々の積もり積もったものが色々絡み合い溢れてしまってそれが体調不良として出てきたと思っています。
(友達の言動、不安に感じる部分、自分の気持ちを言えないなど詳しく話すとかなり長くなるので省略します)
本人もなぜお腹がしんどくなるのか分からない、行きたいけど行けない、学校に行かないといけないのに、みんな行ってるのに、みんなしんどくても行ってるのに、みんなにずるいと思われる等、かなり葛藤しています。
私は息子に、身体も疲れるみたいに心も疲れてしまっている、自分で気付くのは今は難しいと思うけど心が「疲れたよー!しんどいよ!」ってお腹を使って教えてくれている、とお話しました。
なんとなくは分かってくれた?みたいですが根本的な解決にはなっていないので……
先生とも連携はとっていますが行き渋りが始まって少しした頃からたまに、ん?と思うようになり、私と先生で息子の行き渋りに対する考え、原因の認識にズレがあるように感じています。
行き渋りが始まって少しした頃(6月下旬〜7月頭頃)、体調悪い中なんとか登校したところ「お母さんといつまでも学校に来れないよ?」「いつかは登校班で来ないといけないよ」と言われ、そんなことは私はもちろん息子も分かっています。
入学して以降、登校班(私も付き添い)で行っていましたが不安や緊張から難しくなり2人で登校下校しています。
ですが5月くらいからいつも迎えに行っている場所(学校の近く)よりもう少し離れた場所でもいい(自宅近く)、と息子から2回ほど提案してくれだんだんお迎え場所が自宅近くになり下校時間で緊張感が和らぐタイミングとは言え、息子の心の成長を嬉しく思っていたところでした。
その後は息子からやっぱりお迎えの場所一番最初の所同にしてほしいと言われ戻ってしまいました。
夏休み直前や8月下旬(夏休み明け)からは宿題を見せに行くだけなら頑張れるかもと折り合いをつけ登校する日もあり帰り際に「明日も来てよ?明日は1日来てね?」、別日は「勉強遅れてるから今日は帰れないよ!」と声かけされたり、9月に入るとさらに行き渋りは進んで自宅を出るのも大変になり学校についても固まり動かない、そんな時「先生5分しか時間ないから!〇〇ちゃん来ちゃうから!ほら行こう!」「みんなしんどいけど学校来てるよ?!」などと声かけされ無理矢理引きずるように連れて行かれ初めて学校で大泣きしました。
私はすぐ立ち去るように言われていたのですぐ立ち去りました。
その日、帰宅した際あえて今日あったこと、その後どうなったか気になりましたが本人から話をされるまで聞きませんでした。
ポロっと「今日泣いた、先生に風邪以外では休めないって言われた、最悪だ、終わったと思った」と。
7月頃息子が「ママと離れたくない、離れたくなかった」と先生に言ったようなんです。
先生はこれが引っかかり、『離れられない、離れたくないという気持ちが行き渋りの原因』と認識してこの対応をたまにされるのかなあと恐らくですが考えています。
私はそのままストレートな意味ではなく、何かがあって安心感を求める、逃げ場所を求める→ママと離れたくないに繋がっていると思っていて、そもそもの根の部分を少しでも和らげないと意味がないと思っていて、、、
息子の葛藤している部分もお話したのですがうまく伝わっていないのか今まさにそれ葛藤して本人がしんどく思っていることをことごとくグサグサ🔪指摘され、もしかしたら先生も私と同じ認識の可能性もありますが今それは言わないでほしい、忙しいなら無理に対応しなくてもいいと思ってしまいます。(忙しい中うち1人に時間を使い、連携をとるようにしてくれて感謝をする部分もたくさんあります。)
大泣きした次の日は案の定トラウマのようになり5時間目から頑張ると言ってくれましたが体調が悪くなり学校が終わる10分前になんとか登校し宿題をだし、終わりの会をして帰ってきました。
その日の夜に明日学校だ、しんどい、お腹しんどくなってきた、苦しい苦しい、寝たくない、寝たら明日が来る、朝になっちゃう、とこの日の夜だけですが不安定になっていました。
なので次の日は私の独断でお休みしました。
お休みしたと言うと、そっか と言い、今何時間目?と何度も聞いてきていました。
今週は息子と相談し、宿題を見せて帰る、宿題をみせて◯分授業にでて帰る…とだんだん時間を伸ばしていくことで息子もこれなら行けそう!と言ってくれたので実行している最中ですが今日は昨日より調子が悪そうでした。でも頑張ってくれ30分程学校にいることができました。
勉強をして帰る部分に不安を感じ、自信がないと言っていました。
授業は好きと言ってましたが自信をなくし、好きだった掃除の時間、音楽の時間も今は嫌いになったみたいです…
正直私は今は休ませたいです。もしくは超短時間、短時間登校をしばらく続けたいです。
でも先生は声かけから察するに来るように、少しでも長くいるように、なので対応に迷いが出ます。
今日朝電話がかかってきて登校どうするか、算数がすこく遅れていることをお話しされ、「分かってる…」と内心思ってしまい自分で自分が嫌になります。
すごく長くなってしまいすみません。
ここまで読んでくださった方ありがとうございます。
私の考えは甘い部分や寄り添いすぎな部分がもしかしたらあるかもしれません。
同じような経験した方、している方の経験談等聞きたいです。
よろしくお願いいたします🙇🏻♀️
※先生というのは支援級の担任の先生のことです。
- もく(7歳)
コメント
 
            はじめてのママリ🔰
自分の子供のことを一番分かっているのはお母さんです。
休ませた方が良いと判断したなら、休ませた方が良いと思います。
真面目で慎重派で不安を感じやすいお子さんとのこと。そんなお子さんに、先生のような対応はまずいのではないかと感じました…😥
今大事なのは、勉強でもなく、お母さんと離れることでもなく、学校に長くいることでもなく、学校への不安感を取り除いてあげることかなと。
うちの子(小2)も体調に出るので、入学直後から学校はほとんど行けてませんが、勉強はどうにでもなると思いますよ。家でも教えれますし、後からいくらでも取り返せます。むしろ体調悪いのに学校行っても何も身につかないです。
まずはもくさんの、「休ませたい」もしくは「超短時間」にしたい旨を先生に伝えてみられては?
理解してくれるかどうかは、正直先生によると思いますが、まずはこちらのして欲しい対応を話してみることかと思います。
お母さんの思いと学校の対応が違いすぎると、お子さんも混乱すると思いますので、そこはお母さんが頑張ってあげて欲しいです😣
 
            はじめてのママリ🔰
小学校での経験ではなく申し訳ありません。
うちもASDで行き渋りがありました。
保育園は「ママとバイバイしたあとはケロリとしてますよ」と無理矢理引き剥がして担いで教室に入れるということがよくあると思うのですが(保護者側も仕事があり急いでる場合が多いから良かれと思って)、うちも無理矢理ひきはがそうとしてくれたことがあったのですが…
支援級の先生で、その対応、知識だとちょっと愕然です…💦
甘やかしてるから成長しないんだ、と先生に思われてないかなと心配ではありましたが、娘を育ててきた親としてそういう問題じゃないとわかっていましたし、先生の言うとおりにして、母への信頼まで失いたくないと思って…
私は主治医に相談して、主治医の意見として伝えました!
「大人の説得ではなく、本人が実体験で「いける」と実感しないと意味がない」ということや「この子の場合は長期的にみて無理強いするのは逆効果。この子のペース、スモールステップでいくほうがよい」という言葉をいただき、医師の意見として伝え、親としても「二次障害が心配だから医師の意見に従いたい」と話しました。
結果、先生にもご理解いただき、かなり時間はかかりましたが、園を嫌いになることなく、母子分離できるようになりました。
小学校と違う部分もあるかもですが、専門家の助言をもらう、という手段をお伝えしたくてコメントさせていただきました。長々と失礼しました!
- 
                                    もく お返事が遅くなり申し訳ございません🙇🏻♀️ 
 
 ためになるお話ありがとうございます🥲
 主治医の意見、言葉は説得力もありますし親としても納得するので今後の支援の仕方を伝える手段としてかなり手助けになるなと感じました。
 かなり時間がかかったとはいえ、母子分離ができたのですね…お母様もお子様も本当にすごいです。
 
 同じ行き渋りの原因でも行けるまでにかなり時間が必要な子、そうではない子色々なパターンの子がいると思うので支援に正解はないですが間違うとどんどん落ちていくので本当慎重に考えて二次障害は避けたいところです。
 
 少しでもいい方向に進めるようにサポートしていこうと思います!- 9月12日
 
 
   
  
もく
お返事が遅くなり申し訳ございません。
救われる言葉がたくさんあり、気が楽になりました。
本当に本当にありがとうございます。
はじめてのママリさんのお子様は入学直後からほとんど行けていないとのことですが差し支えなければこれまでどのように過ごしてきましたか?🥲
学校にもこちらの考えをはっきり伝えるべきですよね、、
迷いなく子どもに対応していきたいので頑張ります!ありがとうございます!!🙇🏻♀️
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりました。
いずれは学校に行けるようになって欲しいなと思うので、その時その時の行ける範囲で学校に挑戦しています。今は、給食&掃除だけとか、授業1時間だけで帰ることが多いです。
学校に行くだけでものすごいエネルギーを消費する子なので、家では基本好きなことをして、でも宿題だけは頑張らせていました。
心に余裕が出てきたら、溜まっていた学校の課題を少しずつ進めて行ったり、遊びに行ったり。余裕がないときは遊びに行く元気さえないので、遊べるときは平日昼間とか気にせず普通にぱーっと遊んでます。逆に空いててラッキー☺️
最近はたぶん私と2人で遊ぶのがつまらなくなってきたんだろうなーと感じるので、地域の不登校の子のための居場所にも行ってみようかなと考えてます。
うちの場合はそんな感じで過ごしてます。
学校の対応が変わると良いですね😣
もく
学校にいくだけでものすごいエネルギーを使う子…うちも絶対そうだと思います…。
1時間も学校に行くことあるんですね🥲
めちゃくちゃ頑張っています本当に
お母様の対応、考え方も素晴らしいなと本当に思います。
私たち親子のことか…?と思うくらい考えや今できることが同じ部分が多く、こんな風にもし過ごせたら今よりは子ども自身心が落ち着いて過ごせるのかなあ…と色々考えさせられます。
宿題だけは頑張る等メリハリをつける部分はつけていてとても参考になります。
先々のことばかりに囚われず、今日明日どうするかに目を向けようかなと思います!
平日昼間本当お出かけに最適です👍🏻笑
お気遣いありがとうございます😭