
介護や生活支援が必要になる年齢はどれくらいでしょうか。義両親を介護したくない人は誰に頼むのでしょうか。老人ホームの費用は誰が負担するのでしょうか。
「介護」や介護までいかなくても、代わりに買い物行ったり掃除してあげたり、生活の「お世話」的な事って、
何歳くらいから必要になってくると思いますか?
勿論人によって変わってくると思いますが💦
あと、義両親の事が嫌いすぎて絶対介護しない、って言っている人達は、誰にして貰うつもりですか?
旦那さんでしょうか?
老人ホームって介護認定が必要だったり、高かったり…。
誰がお金払いますか?
宜しくお願いします🙇
- はじめてのママリ
コメント

たにちゃん
介護サービスの度合いにもよりますが大体80〜85歳くらいが平均かなと思います。
わたしな義両親のことは嫌いではありませんが一人っ子なので自分の両親の面倒で精一杯と旦那に伝えてあります。なので義両親の介護にはかかわるつもりはありません。
介護業界に勤めて10年になりますが、現場のことが嫌でも見えてくるので義両親の介護については出来る限り傍観者でいたいと思っています😑

さびねこ
人によっていつまで健康かは違うので一概には言えないですよね、、、
ですが義両親が嫌いなのであれば、旦那さんに任せ、関与しない方がお互いのためになるかと思います。
私の祖母の話になりますが、確か要介護認定を受けることでかなり安く買い物代行のサービスを利用できています(膝が悪いですが、90歳になった今も一人暮らししています)
本当に必要な状態なら介護保険からお金が降りて訪問ヘルパーさんに助けて頂けます
要介護認定は膝の状態が悪い等あれば貰えるはずです
-
はじめてのママリ
ありがとうございます。
私も祖父も最近緑内障になり、90超えてますが介護認定を取るところです。
施設やヘルパーさんに助けて貰う、それが良さそうですね。
問題なのが義母はお金がないこと…。義母が施設なら我が家のお金を取られるんだろうな、って思います。- 13時間前

はじめてのママリ🔰
70代前半実家両親、90代義実家両親は今のところ必要無さそうです
周りにはもっと若い親でもお世話をしてる知人もいるので、個人差が大きいのかなと思いますり
義実家とは円満ですが遠方ですし、夫は三男なので直接関わることはなさそうです
個人的には、本格的な介護はプロにお任せするのがベストと考えているので、施設が良いと思っています
費用負担が必要であれば兄弟で相談すると思います。
実家は両親の意向で施設に入所予定、その分も見越して資産管理をしてます
-
はじめてのママリ
施設に入れて兄弟折半が一番良いですよね。
義母がお金ないから我が家が払うんじゃって心配しています。
ありがとうございます🙇- 13時間前
はじめてのママリ
ありがとうございます🙇
やはり80くらいから心積もりしたほうが良さそうですよね。
私も旦那には伝えてて、自分の親の介護は自分達でするんだよ(義弟と)と言ってます。
もし我が家が面倒見るなら義弟はお金を出す、施設に入るなら必ず折半と。
私も傍観者でいます。(口は出しますが)