※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

不登校の子どもが増えていると感じ、自分の子が不登校になった場合の対処法について心配しています。無理に学校に行かせることや、いじめ以外の理由での不登校についての正しい対応が知りたいです。

不登校について
もしも、の話ですみません。
最近不登校の子どもが多いと感じました(学校で働いたことがあり)
なのでもし自分の子が不登校になった場合、小学校、中学校まで学校に行けなかったらどうしようと心配になりました。
無理やり行かせて二度と行ってくれ無くなっても怖いし、1度行かなくなってその後行きたくても行けない場合も怖いです。私は行きたくないな思って行かなかったら、次の日行くのがすごく怖いタイプです😫
理由は様々ですが、いじめ以外での不登校、どうするのが正解なんでしょうか

コメント

ままり

正解はないと思います。
が、私は学校に重きを置いてないので他で何か見つけていけるならそっちでも全然良いと考えています。
学校や担任にもよりますが、宿題を忘れても怒らないとか、意地悪されたと伝えても意味がなかったり(話を聞かないとか、暴力があったとしても加害者を叱らない等)そういうのが当たり前の学校や担任ならいく意味ってあるのかな?って思うんですよね。
社会に出た時に困らないように宿題という提出物があるわけで、それができなくても叱られないようであれば提出期限をしっかり守れる大人になれるかな?とか、いじめまで行かずとも嫌がらせなどを受けて何もしてもらえなかったら、弱い人は泣き寝入りするしかないと覚えさせられるだけだよね?って。
人との関わりが〜って言うなら場所は学校だけじゃないので他で学んでも良いのかなって😂
なので理由にもよりますが行かないなら行かないデメリットも話をして(年齢が上なら理解できると思うので)、その上で一緒に決めていきたいなって思います。
やりたいことが見つかって、それに学歴が必要だと理解すれば小中学校なんて通過点でしかないですからこなしていけるかな?とも思います😊
私は面倒で行かなかった時期もあるし、仲の良い友達と喧嘩して行けなかった時期もありますが、普通に高校に行って大学どうするか自分で決めて就職を選び大人になって今まで生きているので、小中学校の不登校が大人になってまで、、、とは考えていません😂
もし突然行けなくなってずっと引きこもりだとしたら、それはきっと気まぐれでもなんでもなく多分疾患、病気があってそのような状況になっているのだろうなと思います。起立性調節障害、自律神経失調症、適応障害、愛着障害、鬱、パニック障害やアダルトチルドレンだったり、虐待を受けていたり、いわゆるコミュ症だったりとか。
そうなると親の対応次第で未来も少しかわってくるのだと思います。
私の周りの不登校だった子で、親がそれを受け止めて生活していた子たちの中で、今でも仕事もせず家にいるは1人もいません。
みんな好きなことや趣味があって外の世界に出て、仕事をして、推し活をしたり結婚したり、子どももいたりしてますよ😊

COCOA

本気で学校嫌、行きたくない、と言っていると判断出来たら、学校にこだわらず、塾や家庭で勉強して、人とちょっと違う道でも模索しよう、って生き方もありだと思いますが、

不登校の子の多くって本当は学校行きたい気持ちがあるけど、どうしても行けない、ってなってしまう子が多いので、その場合は、学校と協力して、長期の不登校にはならない様に出来るだけ早期解決を目指すのが良いのかなと思います、
ウチのコが現在2学期始まってから、行きづらくなって、保健室登校から徐々にクラスに戻れる様に調整中ですが、 
学校や周りも凄く理解してくれて、我が子の子ペースで無理なく、時には、休憩しながらリハビリしてる感じです、
実際なってしまったら本当に悩みますし、自分の仕事も含めかなり大変ではありますが、少し希望の見えて来た今となっては、
大変だけど、これを乗り越えた先に子供の大きな成長があるんじゃないかなと思えてなりません。
しかし、学校生活が我が子にとってそれなりにストレスのある事だと改めて感じたので、クラスに戻れても、我が子のペースうまく学校と付き合って行こうと思ってます。

はじめてのママリ🔰

不登校気味の子供がいます。
親として色々悩みや葛藤はありますが、子供には行けない時は休んでも大丈夫だよと伝えてます☺️

心と体の健康が1番大切だと思ってます!