※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生の娘が新学期で疲れており、宿題が進まない状況について相談しています。学童から帰る時間も遅く、宿題をする余裕がないようです。連絡ノートに書くべきか、他の方はどうされているかを尋ねています。

宿題って絶対にしていかないとダメでしょうか😢
1年生娘についてです。
新学期が始まって、とても疲れているようで、なかなか宿題まで手が回りません。
学童にも行っていて、家に帰るのは17時30分〜18時20分の間で、余計に疲れるのだと思います。
毎日ドリル、プリント、音読、計算カードが出ますが、疲れでギャーギャー怒って進まず、学童でもできず、あっという間に毎日眠ってしまいます。
学校の休憩時間にしたり、先生に聞いてもらったりはしているようなのですが…
こんな時は連絡ノートに書いておいたら良いのでしょうか?
皆さんならどうされますか?
ちなみに朝宿題をする時間もありません…

コメント

はじめてのママリ🔰

時間がないというより、作るものだと思います。もちろんどうしても無理なときはしかたないけど、与えられたことをこなす訓練かなーとおもってます。

ちなみに、勉強が苦手とかはありますか?

唐揚げ

プリントやドリルなどのワークだけは学童でやってくるように娘にお願いしています。

音読と計算カードは、やれる日はやるのですが、無理な日もあるので、朝やらせることもありますよ。
うちの子は朝の方が機嫌がいいので、眠たければ朝やるって約束させて寝かせちゃいます。

ドリルやプリントは、やれる時にやればいいと思いますが、計算カードと音読は日々の積み重ねなので、なるべく毎日やれるように頑張ってます。

  • 唐揚げ

    唐揚げ

    あ、毎日やれるように頑張っているのは親の私ですwww
    娘はノー天気でかなりのマイペースなので💦

    • 9時間前
はじめてのママリ🔰

家でできないなら学童でしてこいって怒ります。

連絡ノートに私は書けないです。
みんな同じ条件なので、うちの子はできないって言うのは通用しないかと思います。

アイスクリーム

小2 支援級在籍です
勉強は苦手で宿題っていうと
暴れたり、物投げたり、自分の髪を引っ張ったりと大変なので
宿題できない日はそのまま持っていってます
一言連絡帳に書いてます
朝学校でしてるみたいです
宿題の量を減らしたり
休み時間で宿題をしたり
いろんな配慮してもらってます
宿題ほんと大変ですよね🥲

ままり

うちは見てあげてくだいと言われるのと、やってなければ言われます。うっかりやり忘れた宿題については連絡ノートに書かれたこともあります😂
なのでやらないという選択肢はほぼないですね💦
一時的に働く時間を変えてみて、やるべき宿題がこなせるように考えてみても良いかもしれませんね。1年生の間だけとかでも検討してみても良いかもしれません。
先生に相談した上でオッケーだと言われたらしなくても大丈夫だと思います👌😊
音読や計算カードはズルして○できますが(良し悪しあるのは承知の上でたまにやってなくても○つけてます😂)書き物はさすがにそれができないのでそれだけでもできると良いですよね。

はじめてのままり

うちも小1です。
宿題が多いんですね😣うちは音読とプリント1枚だけなので学童でやれなくても家でできる量ですが💦
退勤時間を早めるのは難しいですかね?🤔
時間を作らないとできなそうですね😣

ミッフィー

低学年のうちから宿題しなくていいという習慣をつけてしまうと、この先ずっとやらなくていいんだ~ってなってしまったら困ると思います。
私ならドリルやプリント学童でやってくるように言いますね。
学童にいる周りの子もやってるはずなので。
1学期の頃は宿題全部こなしてたんですか?

はじめてのママリ🔰

宿題は家か学童でやるもんだと思います。どうしても無理な時は早く寝かせて朝やる。
ギャーギャー言ってる時間で出来るでしょ、ってことを教えていかないとこの先6年間親もやりづらいと思います。
先生に聞いてもらうのは連絡ノートに書く→うちのコだけ特別扱いしてください、と同意だと思います🫠

mari

音読以外は学童でやってきてました🤔
学童の学習時間にみんな終わらせて帰宅後親がチェックするって方が多かったですよ!
直しなど、疲れてできない場合は朝やるって子もいましたね!

何時に寝て何時に起きているのかわからないですが、かなり寝てる時間が長いんですかね?😣それとも、親がみる時間がないってことですかね?
我が家は音読とかは、夕飯作りしてる時に聞いてあげてました(笑)

まだ慣れてないこともあるので、無理させる必要はないと思いますが、リズムを作ってあげるのも親の仕事だと思います!疲れたらやらなくてOK!はいつまでも通用するわけではないので、ママが見極めてあげたらいいのかなって思います💓

  • mari

    mari

    連絡帳には書かないです!自分で伝えてるように言います!言えないならやりなさいと伝えます😌
    面談とかで相談してもいいかもですね!

    • 9時間前
ようママ

うちも1年生です
学童入ってないので帰って来たら先に宿題をします
してからじゃないと遊べないと言ってます
宿題はかんじドリル・さんすうプリント・音読のセットが多いです
その日によって終わる時間はバラバラですが疲れすぎて出来ないまでではないです
学童では宿題の時間はないのですか?
うちの学校の学童は宿題の時間があるから、学童の子はだいたいその時に終わらせてるって聞きます

娘の話によると、2年生の時に宿題を全然して来ない子がいて休み時間に毎日宿題させられてた〜って言ってました

出来ない時は娘さんが自分で先生に言って休み時間にするようにしたら良いのではないでしょうか