※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
・
子育て・グッズ

1歳3ヶ月の子どもが保育園に入れず、職場の託児所に預けています。最近、おもちゃを投げたりティッシュを散らかしたりする行動が増え、託児所で注意を受けた際に泣いてしまったそうです。夜泣きもあり、自宅でも注意していますが、まだ理解が難しい年齢のようです。

1歳3ヶ月の子がいるのですが、激戦区で保育園に入れず職場の託児所に預けている状態です。

最近、おもちゃをポイポイ、ティッシュ等をたくさん出したりするようになっていて、託児所でもおもちゃをポイポイするようで託児所の先生から注意をさせていただきました。注意されて何度か泣いてます。と言われました。
その日の夜、夜泣きがありました。
自宅でも投げてはいけない、危ない等を本人にお話していますが、まだ1歳3ヶ月では分からないですよね💦

コメント

うーまま

うちの子もそうです!
だめ!やめて!と言うと逆に怒ったり泣いたり、、ヒートアップします。
私は悪いことをしたら怒りますが
それも投げて学ぶ!成長の1つなのかなぁと最近は諦め半分で、、(笑)もうただ見守ってます🍀*゜
ただ、人がいる時怪我わさせたら流石にダメなので怒って物を取り上げますが、今はそこまで理解できないから仕方ないのかなと...と思ってしまっています( ; ; )

  • ・

    そうですよね!
    同じですー😭
    私も投げても安全な物、柔らかい物、ボールプールのような投げても良い時に関しては何も言わずにだったんですが…
    託児所の先生が厳しい感じでおっしゃってきたので、どうしたものかと思ってしまって😭
    投げることも成長の1つと私も考えておりました🥺
    お友達に当たってしまうのは私もダメと思っているので、また先生と話せれるタイミングがあればお話してみようかと思います💦

    • 9月10日
ママリ

まだ分からないと思います💦

その年齢なら、注意するのではなく、ポイポイしても大丈夫なおもちゃを渡す、などの対応が適切だと思っています…
保育園の先生じゃないとはいえ、もうちょっと寄り添ってほしいと思っちゃいます🥲

おうちで、思う存分ポイポイさせてあげて、早くポイポイ欲満たしてポイポイブームが去るようにしてあげる、とかがおうちでできることかもです☺️

  • ・

    そうですよね…🥺

    私も同じ考えなのですが、
    託児所の方はダメと言ってるようでした。連絡ノートにダメと書いてあったのを消して注意しましたと書き直ししてました💦

    家でポイポイさせてポイブームが早めに終わることを願ってます😭

    • 9月10日