※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳半の息子が言葉を理解しているか不安です。会話がスムーズでなく、返事が適当なことがあります。最近は目を合わせることが増えましたが、まだ心配です。

一歳半だとこちらのいうことほとんどわかっているのが普通ですが?😭
一歳半の息子わかる言葉も増えてきたんですがいまいちわかってないなーと思うことも結構あり心配です💦
「保育園楽しかった?」「まんまのこと好き?」など聞くと適当に「ん!」と返事をされるかスルーされます🥲会話のドッチボール状態というか‥
「お菓子食べる?」「ないないして」「どうぞして」その他にも指示が通ることがいくつかあります
テレビの真似も増え言葉も「まんま」「パパ」「おちゃちゃ」「わんわん」「じじ」「あっぷっぷ」「はっぱ」等は出ています
0歳の頃は目があいづらいなと思うこともありましたが最近はよく目も合いコミニュケーションが取れているなと思うことも増えてきたんですが未だやや一本通行な時もあり不安です💧

コメント

ママリ

まだまだこれからかと😅
やっと少し理解してるかなー?くらいでしたよ。

もちごま!

これの時はこう言うんだよな、みたいに思って返事はするけど
なにも理解してないと思います!

はじめてのママリ🔰

会話はぜんっぜんできないですよ!!
ただ、言ってることとかは結構分かってる感じはしますね🤔
教えた覚えのないこととかやります(多分夫婦の会話とか生活とか見て覚えるんだと思います)
指示が通れば問題ないと思います!
コミュニケーションはまだまだ先の段階だと思います!

はじめてのママリ🔰

上の子は3歳までそんな感じでした💦心配で何度も相談に行きましたが、今頑張って色々吸収してる時だから何の問題もないと言われて…そういう専門の方々は4、5分程行動を見たら、発達障害かそうじゃないかが分かるそうです。専門の小児科や相談所へ行ってみるといいかもしれません!
今は5歳半で、もうなんでも理解して英語(インターなので)と平仮名読み書きしたり、友達もいっぱいで、あの時なんだったんだと思うくらいよく成長してます。

それと知り合いの発育と脳の専門家の方に言われたのは、人間って実は生まれた時から言葉を理解していて、お腹の中にいた時から周辺にいた人々の会話も分かっていて、特にママの言葉は分かっているみたいです。でも赤ちゃんや若ければ若いほど、相手に言われた事を即脳で理解して行動に移すよりも、自分がそれより先に考えている/したい事が先に動作で表れてしまう、みたいな説明をしていました。
なので「保育園楽しかった?」などでスルーもあるという事ですが、理解はしているし本当は答えられるけど、たまにその質問の0.1秒とかそれ前に本人が先に考えて頭の中にあった何かが優先され、こっちからしたらスルーという形になるのだと思います。会話は日々暮らしていき周りと共存していく事で徐々に慣れてくると言っていました。
説明が分かりにくかったらすみません💦

今下が1歳半過ぎましたが、上よりは成長が早いですが、たまに何考えてんのか呼んでもどっか見てたり、会話のキャッチボールなんて全然です😱好き勝手自分が思った事を咄嗟にし出しますが、小児科では、元気な子だねと言われるだけで、何々がおかしいなと思うなど指摘もないです。
心配であれば、一度と言わず、月1くらいでしばらく小児科でチェックしてもらうのが良いかと思います^_^ママさんも安心できると思います!