発達検査の結果がDQ84でASDとのことです。将来の進学や支援の選択について不安があります。同じような状況の方の経験を教えてください。
発達検査の結果がでました。
この数値だと将来的にどのようになりますか?
2歳10ヶ月のときに発達検査を受けた結果が出ました。
全領域DQ84の知的なしASDだそうです。
これから先どのようになっていくか不安です。
保育園、小学校、中学校、高校、社会人
支援級?普通級?働ける?こだわりや癇癪はどうなる?DQはそのまま?上がる?下がる?
など同じようなお子さんがいらっしゃいましたら教えてください🥲
特にDQの数値が近い子の話が聞きたいです🥲
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)
コメント
ままり
娘が2歳7か月のときに受けた発達検査はDQ72の知的なしでした😂
当時で全体的に1歳遅れでした。
当時娘はどうなるんだろう。と思いました💦
でも先生いわく、これから成長することはありえます。
でもそれは本人も親もどう動くかで変わってきます。と言われました😅
そのあと娘は3歳2か月で受給者証取得して児童発達支援で療育開始をし、めちゃくちゃ成長しましたよ😮💨
年少のときに1年振りに先生の診察をしたときに、先生も驚くほどの成長ぶりに驚いてました🤣
当時は走りまくって癇癪発動しまくってた子が診察呼ばれるまで静かに待ってる、言葉もよく出て意思疎通がちゃんとできている。
でも療育はもう少し続けてほしい。と😌
年長になる前に診察と検査をしてみて、今後療育の必要があるのかいらないのかお話ししましょう。
多分この成長ぶりなら療育必要ないかもしれませんね。と言われました🥺
年中の段階ですが、とりあえずこんな感じで成長はしております。
このまま療育いらなくなれば普通級でいいのかな。と思ってます。
まろん
うちはその頃もう少し低かったです!1年弱くらい遅れてました。
特性は薄く診断はされてないです。
うちは3歳~4歳くらいでぐっと伸びました!
今小1ですが、困りごとほぼ無いです。普通級でついていけてます。成績も悪くないですし、学校から指摘とかも一切ないです。むしろ褒められます。
療育はずっと行ってて、今は運動系の放デイに週1だけ行ってます😌
-
はじめてのママリ🔰
希望の持てる回答ありがとうございます✨✨
80前半くらいでしょうか?
ASDは診断されていないんですね!検査を受けたきっかけは何かあったんですか?
来月から療育、4月から保育園に通うのでうちの子もそこまで伸びてくれると良いのですが🥲- 9月9日
-
まろん
たぶんDQ60台くらいだったと思います。
2歳7ヶ月の時に
全領域1歳10ヶ月だったので。
言語社会は1番低くて1歳8ヶ月でした!
きっかけは言葉が遅かったからです✨2歳ちょうどくらいに最初は受診しました。療育もですが、園に入ってからびっくりするくらい伸びました✨- 9月9日
mihana
2歳9ヶ月で新版k式を受けました!
姿勢運動 60
認知適応 94
言語社会 73
全領域 82(2歳3か月)
知的境界域のASDと診断を受けました!
その後就学にあたり、
5歳2ヶ月で知能検査を受けました。
なのでDQは分からないのですが、FSIQは116でした。ただし、凸凹の差が大きかったです。
得意なこと(知覚推理)は130近くあり、苦手なこと(処理速度)が80という感じで…。
あと、運動面は今現在も苦手です!
先についてですが、
幼稚園は加配なしでみんなと過ごしてました🙌
小学校は本人の希望もあって支援級ですが、楽しく学校に通っていますよ😊
私は扶養内ですが働きに出ています!
日々、成長はしてますよ🙆
それとともに新たな悩みが出てきたりはありますが😅息子の場合はこだわりや癇癪も年齢とともにいろいろ変化している気がします。
はじめてのママリ🔰
希望の持てる回答ありがとうございます!✨✨
知的なしとのことですが、ASDは診断されましたか?
最後に検査した年少の時のDQはどのくらいでしたか?
うちは来月療育の見学に行くことになってます。どうにかそこで伸びてくれ〜と願っているんですが…
はじめてのママリ🔰
横からすみません。療育週にどれくらいの通っていましたか?
ままり
受給者証取得のために先生から意見書を書いてもらうのに病名がいるので当時はASDとなってました🥺
はっきりとはあなたはASDです。とは言われてなくて、言葉がゆっくりだけしか言われておらず、、😅
でも意見書には病名は必要なので当てはまるとしたらASDなんだろうなぁって💦
年少のときはしてないんですよ💦
ほんとは1年に1回なんですが、療育施設も予約がいっぱいみたいで🥺
なので年少のときは診察のみでの様子の確認みたいな感じで、、
そのときにじゃあ次の検査は年長あがる前にしてみよう!となりました😮💨
来月見学なんですね✨️
成長してくれるといいですね!
療育もはやくすればするほど成長はあるみたいですよ😭
でも言っちゃあなんですが、未就園児限定の支援センターで仲よくさせてもらった娘の2歳下の子(3歳のお子さん)は療育してても全く喋らないって言ってました💦
喋っても単語の「あー」「うー」だそうです💦
ままり
療育施設の親子通園は週1でしたが、
今は民間の児童発達支援を利用してます。
そこでは3施設利用してて、
A施設は毎週水曜、1時間
B施設は月3回(決まった曜日ではない)、1時間
C施設は月2〜3回(日曜)、3時間預かりの送迎付き
A、B施設は平日のみなので幼稚園が終わり次第送っての親子通園です。
C施設は平日(午後から)、土日(午前のみ)と行ってるところで幼稚園優先にするために日曜にしてもらっています☺️
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます。療育の効果が出る方はどれくらい通われてるのだろうかと思いまして。週に2-3バリバリ通ってる方が多いのかなと思いました、量より質ですかね、私は今土日しか通わせれていないので平日送迎付きがあけば通わせたいなぁと。
ままり
でも効果はほんとに個人差ありますよ💦
娘はそこまでバリバリ通ってないです。
通ってはないですが、高いところに登ることやブランコなど体を使って動かすことが苦手だったのでそこも踏まえて療育してくれるところを選んだ結果3施設になりました🤣笑
今思うと多いかな〜とは思いますが、とりあえず未就学児の間はこのままです。