※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

軽度の発達障害を持つ子育てに悩む女性が、母親や弟との比較に困惑し、育児方法や周囲の意見に対する不満を述べています。

見た目ではわかりにくい軽度グレーの発達障害児の子育てがたまに嫌になります。


2人だと何もおもわないです。

1番嫌なのは自分の母親です。
甥っ子と、なぜか同じ土俵で比べます。
だからそれが障害なんだってだから証明する手帳もあるやん!
と言っても、弟はうちの子見で娘は大きくなったらたいへんやな。もう少しあーしたらこーしたらとか妹は自然派ママみたいな感じなので甥っ子は小さい頃は絵本ばかりでYouTubeみてないとか、、

そもそもな話、わたし専業主婦ではないし、0歳しかぶっちゃけまともに見てません、

その後復帰して、保育園生活なので、食べて寝るだけ。
疲れて絵本読む時間もないし、家事も育児もワンオペなので明日のために寝ましょう状態です、
何よりわたし自身滑舌が悪いので小さい頃から、なるべく保育園に預けてました。
自分と一緒にいる方が滑舌が悪くなるって思ったので保育士さんの口の動きみて言葉覚える方がいいと思いました、


今小3ですが、、、
キツネが動物園にいました。と書きたいのですが、きがちに本人の中で聞こえるみたいです。今訓練してるのは音の練習で自分で文章とか書くのに自分の声で話して書きます
ですがきつねがチツネになってしまいます。
なので先生がただしてキツネって書いてと言い
本人の耳だとチに変換されます。


絵本とか見てキツネと読まして覚えさせるべきだと母は言いますがそもそもそんな本が毎回の持ち歩いてるわけでもないし、本人の中では面倒くさいのでまずしません。


音読してても本人はキと呼んでるけど、周りが聴くとチってなるから絵本見て覚えるとかそう言う問題ではなく、いわゆる聞く力を養うための練習で音を聞きとる練習をしていると言うのですが、、、、

今度は私がタブレットでYouTube見せすぎとか、甥っ子は絵本ばかりだったと言います、
24時間妹みたいに育児をしてるわけではないし、そんな時間なんてない事。
それに今の子自体がもうみんなYouTube、タブレットが主流だし、健常の子が現にみんな妹みたいに絵本読んで育ってるわけじゃない。
聞く力だけなら別にYouTubeだって見て聞いてるやん!と言いました。
うちの場合は絵本さえ全く興味なんかもうありませんでしたし、動物園やら動画見てフラミンゴだのお猿だなぐらいしか言うてはいませんでした。

ですが妹の育児は正しい。注意する時も長々と話してる。例えば2階にいかんといて欲しい時は下の子が行きたがるから2階に行っては行けない。

でもうちは、妹の下の子が行きたがるなら妹が止めればいいじゃんってそもそも思ってますし、誰も上がってこないとわかればうちの子は下に降りてきます。

なので、下に降りといでー上行かん時としか伝えてません。

そもそも妹の育児に私は付き合う気はありません。

普段からお菓子とかも制限ばかりしてきて欲しがるから、それ食べないで持ってこないでって感じで、私はそれを無視しますが、母はそうやなーそんなばかり食べたらと妹の方の見方をします。
その話もされましたが、そもそもお前(母)そんな制限した育児してませんやん!って思います。

弟も子育てしたこともないから余計に自分の子供の頃はできたとか、妹の子は小さいから分かるが娘は大きいからほっといても大丈夫とか言い出します。

なので、自分が子供の頃と比べると今の子はレベルが低い。
自分の頃は幼稚園には自分公園行って1人で遊んだりしてたけど、、、
今は小2.3でそれができるようになる。
そもそも、うちは普通じゃない普通に接してる分わかりにくいが区分的に障害者だと言っても弟も言い聞かせ方が悪い話し方が悪い滑舌が、悪いと言います。


だから周りができて当たり前のことができない。逆に平均並にしか健常はできないけど、変にそれ以上の能力がある時もあるのが発達障害だと、言いますが、、、
私の躾が悪いらしいです。
私のしつけ悪かったらiPadばかり見せてる親はみんな発達障害になるけど?って感じなんですけど、、、
 

普段遊びに行く時は行く場所によっては障害割引が効くからうちの母は連れて行きたがります。
この前も弟の所に行くのに新幹線が手帳があれば半額になるし〇〇の施設ならこの子連れて行くと安く入れて済むからと言います。そういうおこぼれ?特権は利用とする癖になぜ、甥っ子と同じ土俵に母も弟も立たせるんでしょうね。

別に可愛くないわけじゃないのですが、周りの指摘がたまにウザくてたまらないです。
理解できないなら喋るなと思います。

支援員は支援員で話して面倒くさい。
たまにもう2人の世界に入り浸たいなんて思います。私だけならそんな苦労しないのになーって思います。

コメント

ママリ

めっっちゃわかります…
うちの息子発達障害あるのですが
同い年の姪っ子がいて、姉は育児に120%手をかけて完璧タイプです。
障害を理解してもらえなかった頃、母がまさに同じような感じでした。
息子のことは否定しないけど、私の育児は否定されまくりでした。
私は第一子なので本当に不安で
「発達障害を疑っている、どうしよう」と度々相談していたのですが、その度に「何がそんなに不満なの?目が合わない気がするのは、あなたのほうに壁があるからじゃない?」「あなたが○○しないからいけないんじゃない?お姉ちゃんのところは○○してたよ」とか。
姉が海に遊びに行ったと聞けば「あなたも海に連れて行け」と何度も言ってきたり、「絵本が足りない、お姉ちゃんのところには山ほどある」「経験が足りない、お姉ちゃんは色んなところに連れて行ってる」「お姉ちゃんは遊ぶのが上手いから教えてもらえ」みたいな感じでした。

うちはグレーではなく明らかなレベルなので3歳ではハッキリして、さすがに認めざるを得なくなってからは、何故か上から目線で「療育は?こんなテキストがあるけどやったの?親なんだからちゃんとしないと」みたいなことを言ってきてました。
気づきもしない、私の話を聞きもしなかったのになんなんだよと思いました。

軽度だと理解してもらいにくくて困りますよね💧
本来なら障害があってもなくても、比べたりできないことをあれこれ言うのって違うのに…
なんで一歩引いて見られないんでしょうね😥