
産後7日、育児に必死なんですが夫が産後うつみたいになってます。夫は…
産後7日、育児に必死なんですが夫が産後うつみたいになってます。。
夫は育休とってますが、ぶっちゃけ役に立ちません。
ミルクの夜中担当にしましたが爆睡。。
私が起きて、ミルクあげました。
昼間寝ないと夜中起きていられないと言われ、朝から夕方まで寝ています…🥶10時間以上は寝てます。
私は、三日間促進剤で陣痛に耐え、その後帝王切開。。
身体もメンタルもボロボロな状態で
でも赤ちゃんかわいいから頑張れます😕💦
睡眠時間は1日4時間です。
夫が寝てるからどうしても眠れません。
こんな育休なら、意味ないから仕事出て欲しい。と夫に伝えました。
そしたら、「自分はなにもできないし、やりがいを感じない、家政婦みたいで育児も参加できていない」と落ち込んでます。泣きながらどうしたら…みたいに言ってます。。
そんな夫を横目に、私はバタバタと赤ちゃんのお世話してます。薄情な妻だと思ってます。
でも、、わたしだって余裕ないです😭
夫のメンタルケアまで手が回りません‼️
私はどうしたらいいですか?
もう、頭がいっぱいいっぱい、でも育児は止まることはできないです!毎日必死です。
- はじめてのママリ🔰(生後0ヶ月)

ラティ
まずは出産お疲れ様でしたね、おめでとうございます🙌😃
薄情なんてとんでもないです。
人様のご主人に申し訳ないですが
40にもなって何言ってんだって思ってしまいました😅
命懸けで我が子を産んだ主さんに負担かけさせてどうするんだと💦
義両親や実両親からご主人に喝をいれてもらっては??
※ご主人の身体がキツい事は察します。
我が家も今年40手前の旦那さんで、
私も年下です。

はじめてのママリ🔰
本当にお疲れ様です😭
うちも子ども2人居て、下の子
まだ4ヶ月ですが、新生児期が1番
辛かったです。
とりあえず、義実家に言って
旦那さんを引き取ってもらうのは
どうですかね?💦
で、回復したところで旦那さんには
仕事に戻ってもらうなどしたほうが
まだ主さんの精神的負担は減らせると思いました。
妻の言うことは聞かないだろうと思うので
義実家に主さんからきちんと話すことが
大事だと思います。
すみませんが夫くんが産後うつになってますが、私は体もきついし、赤ちゃんのお世話で精一杯なので夫くんの面倒見きれないのでお願いしたいです。
夫くんの育休はあてにしないので、
義実家で回復したらすぐに仕事に復帰するように声かけて貰えませんか?
などと言うと思います。

いちご
はぁ😮💨大変ですね🥲
私の夫も育休取得ですが、同じく役に立たずというか、やるべきことを理解してないというか…
男性も育児する気満々なんですよね‼️でも正直ママに勝るものないんで、役立たずに見えるんですよね。
私は家事をひたすらお願いしました。何か理想の育休があったのかもしれませんが、できることは家政婦しかありません。
夜中担当にしても全く起きれてなかったですよ、うちの夫も。起こしに行くのも面倒でした。
一度夜担当じゃなくてママが昼寝できるように昼間担当にしてみたらどうですか?
ミルクあげたあと、昼寝するために赤ちゃん見ててもらうってすると少し睡眠確保できるかもです💡
面倒ですが、少しでも旦那さんが役立つ場面を作るのも必要かもです😮💨そして、子供と父親との愛着形成は大事なので、そのための育休取得と思って割り切ると少し気持ち楽です🥴
育休取得推進するなら男性向けの講座でも開いて欲しいと切に願います😮💨何をしたら良いのかわからず、取得だけして迎えてしまうと、ギャップが出て来てしまいますよね。ママの休息のために休んでるのであって、育児のメインはママだから、ママがやって欲しいことをひたすらするのがパパだと肝に銘じて動いて欲しい…
(すいません、愚痴みたいで笑)
産後に旦那のケアまでする余裕ないですよね😮💨ほんっとお疲れ様です🙇♀️

はじめてのママリ🔰
ご出産おめでとうございます!お疲れ様でした👶
旦那様、体力がないとは言えママリさんは赤ちゃんと夫のケア両方しなきゃいけないのは大変ですね😭
自分は何も出来ない、やりがいを感じない、ならもう仕事復帰してくれた方が役に立ちますよね!!
人間それぞれ得意不得意あるので、夫は外で稼ぐ、妻は子育て、夫婦で役割分担ということで働いてくれたら助かる、あなたは役に立ってるんだよ、頼りにしてるよ、と煽ててみたりはどうですか?
その分、ママリさんは頼れるところに頼り必要なら旦那様が頑張って働いてくれたお給料で課金して頼るのもありかなと思いますよ!

はじめてのママリ🔰
私もまさに同じ感じでした💦
全然薄情じゃないですから安心してください😭
本当に元夫の育休中逆にイライラするだけ、余裕のない中夫の機嫌とりながら育児に参加できるように関わりを持たせようとしてましたが、そのうちそれすら受け入れず。口出しばかり。
夜も起きないし、夜中までゲームしてお昼まで寝てるような生活を真横で送られてました😥子供が2人になるってこのことかと実感しました💦
何もできやんって、しようとしてないからやろって話ですし、こんなに大変な思いして産んだの知ってるはずやのに自分の機嫌、メンタルもママさんに保ってもらおうとするのは赤ちゃんより赤ちゃんすぎます🤦♀️
ママさんは当たり前にやっていることですし。(感謝なども特にされず)
やりがい?自分で探せ!家政婦みたいで?家政婦でもなんでもいいから役に立ってくれ!って思ってしまいます。
こっちも余裕なんてないんですから、初めての育児なのは一緒。今なんてネットでもなんでも調べれるツールがあるのに、相手からの指示待ちしてしまいにはやりがいがとかなんのための育休やねんって話ですよね。
泣きながらってこっちが泣きたいわ😂
それなら自分で精神科でも心療内科でも行って治療して欲しいくらいです。
酷い妻とか思われるかもしれませんが、それくらいこっちも心身ともに疲労してるんですよ💦
今までお腹にいた約10ヶ月の間に調べることもできたはず、予習することもできたはずやのにその責任までママさんが背負う必要はないです!
まずはママさんのメンタル、疲労回復を優先してください!
旦那さんはできることをとりあえず頼んでありがとう。助かるわ。って言っとけばいいです。
家事をしたくないから家政婦みたいって言ってるのであれば、家事も立派な仕事本当に助かってるありがとう!あなたのおかげで育児に専念できる!いいお父さんだね!って、よいしょしておけばいいですよ😢それでも旦那さんのメンタル回復しない、鬱っぽいのであれば病院行きなっていうかもです🤦♀️
フォローしてあげなきゃとか考えなくていいです。それすると最悪2人とも潰れてしまいますから😭
長文やし、口も悪めですしすみません💦
大変な時期やと思いますが休める時に休んでくださいね😢

はじめてのママリ
心の底から役に立たない旦那さんだなあ、育児出来ないならせめて家事をやれよと思いますが…
向き不向きがあるので、育児にやりがいを感じられなくても異常ではない
しかしやりがいに関わらず育児も家事もしなければならない
育休をとってるのに何もしない姿を見ながら育児や家事をするのが心の負担
なのでせめて仕事してもらえると、仕事してるから育児や家事が出来なくても仕方ないと諦めがつく
という方向で説得出来ないですかね…
あとは可能ならコメ主さんの実家に緊急で里帰りするとかが可能ならそうした方がいいかもしれません。
出産後の女性の産後うつは、ホルモンバランスの影響なので逃れられないものです。
しかし男性の産後うつは環境や役割の変化と、妻が自分のケア出来なくなることに対しての適応障害だと思っています。
環境の変化についていけず心を病むのが悪いこととは言いませんが、ケアが必要なのはコメ主さんとお子さんだと思います

🔰タヌ子とタヌオmama
役所に相談しましょう!保健師さんなら話聞いてくれると思います。
男性も環境の変化に心がついてこないこともあるらしいので🤔
私は外で稼ぐことも育児だと思うので役割分担してますよ😅
子供が育つのにオムツ替えやミルクあげるのも必要だけど
オムツ買うのもミルク買うのもお金が必要!それを稼いできてるということは子育てに重要なことなのではないかな?

ママリ
朝から夕方まで寝てるなら夜中爆睡だろうが叩き起こしては?😂
私なら昼間寝てんだから夜くらい働けって言って起こしますね笑
夜起きれないなら強制的に育休終了です🤣
コメント