※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

年少の娘の個人面談で、指示に対して反応が遅れることがあると聞きました。運動会では問題なかったため驚いていますが、先生の期待が高すぎるのではないかとも感じています。様子見で良いのか、対策が必要か教えてください。

年少の娘の個人面談で園での様子を聞きました。
9割プラスのことを言われたのですが、
たまに一斉指示でぽかーんとしてワンテンポ遅れて動く時があると言われました😵
制作の時に、「自分のロッカーから○○と○○を持って用意して下さい」と言う指示のときらしいです。
で個人的に説明するとすぐできると。


運動会や保育参観では普通に指示通り動いていたし、全くそんなこと感じなかったのでびっくりで、ショックでした😭
と同時に、先生年少に求めすぎじゃない?ってちょっと感じてしまいました。💦
もちろんできる子はできるんだろうけど😭

そして仲のいい友達、出来るようになったことなど項目ごとに話をして、最後の項目娘について気になる事、問題点はなーーんにもありません!!
と言われて終わったのですが、、
じゃあ様子見でいい?それとも一斉指示が通らないから療育など対策したほうがいいってことをやんわり言われているのでしょうか?


コメント

ママリ

療育が必要なら、問題なーんにもありませんなんて言わないです😊
お子さんの現状として、こんな姿もありますよっていうお伝えをしただけだと思いますよ。
ロッカーから◯と◯を持ってきては、年少なら園生活に慣れれば大体できます。早生まれのお子さんとかはワンテンポ遅れてお友達の様子を見ながらやったりはしますが😅
まだまだ全然気にすることもショック受けることもないと思います😌

ぴー

現状を伝えてくれただけで、療育を匂わせられたわけではないと思います😊
出来ることはこれ、苦手なことはこれとあくまでも幼稚園での様子を知らせてくれただけかと
そして「たまに」ですよね?
私でも話聞いてないことありますので笑、全然問題無いですよ😆

年少さんで同時に二つの指示を出されて動けてたら立派だと思います😊
長男は走り回っていたので笑

はじめてのママリ🔰

年少がいます!
普通に日常の様子を伝えてくれただけじゃないですか?ショックを受けることでもないし、だからって先生が求めすぎているわけでもなく、もちろん療育などを匂わせたわけでもなく、ただただこんな様子ですよ、というくらいで…!

習い事をしてて毎週見に行ってますが、年少さんは基本的にたまに一斉指示中もポカーンってしてる子、必ず1人入るし、それは特定の子って感じではなく、毎回バラバラです。ちなみにうちの子も1回の習い事で必ず1回はポカーンって心どっかに飛ばしてます笑
年少さんってほんとそんなもんですよ🤣だからって先生も怒ったりするわけでもないし、完璧に指示が通るのを求めてるわけでもないし、ただただその様子を伝えてくれただけかと!