
38歳です。今回11年ぶりに妊活を始めました。1人目は特に排卵日なども気…
38歳です。今回11年ぶりに妊活を始めました。
1人目は特に排卵日なども気にせず妊娠した感じだったので、妊活は初めてです。
年齢の事もあり、すぐにでもクリニックに行って初めから体外受精をした方が近道なのかなと思ってます。
同じ年代で、クリニックに通っている方や、2人目妊娠された方いますか?
あと、アプリはみなさんどれを使ってますか?
私はルナルナとKOTONOKIを使ってるんですけど、アプリによって排卵予定日が結構違うのでどっちが正確なのかなと思いまして。
おすすめあったら教えてください。
- りんご

はじめてのママリ🔰
私は2人ともルナルナのアプリを使って、1〜2周期で妊娠しました。

はじめてのママリ🎃
全く同じ歳から妊活を開始しました。
Floというアプリのタイミングで3ヶ月後に妊娠→化学流産
そこから4ヶ月うんともすんともだったのでクリニックねステップアップしました。
先生から、年齢もあるのでとの事で
初回の検査時期にタイミング法をし、(結果はどこも悪いところはありませんでした!)
次から人工授精一回して
すぐに体外に移行🔜1回目の採卵ではうまく育たず、2回目の採卵で顕微受精に移行。
受精卵2つ採れたので、そのままその周期で新鮮胚移植→一回で妊娠し今継続中です☺️
この一連のクリニック期間は5ヶ月でした✨
何回も通院しなければならないのは人によってはしんどいかなと思いますが、
職場から近く、家に帰る途中だった事
職場には事前に報告してましたので、すんなり病院に行かせてくれた事は大きいかもしれません☺️
近道なのは近道かな✨と思いました。
し、毎月この時期!と眠くても疲れてても頑張らないといけないと言うストレスは減りました🥰
ご参考になれば幸いです🍀
-
りんご
同じ歳からの妊活という事でとても参考になります🙏
検査とか色々大変ではあったと思うんですけど5ヶ月で妊娠は羨ましいです!
費用的にはどれくらいかかりましたか?- 1時間前
-
はじめてのママリ🎃
お返事ありがとうございます😊
費用は、保健適用なので
入られている健康保健の限度額までになります!
ご主人様がお勤めになられている健康保健の家族だったら、ご主人様の医療費限度額まで。
夫婦別で社会保険に入られている場合はりんごさんの限度額まで。
になります。
会社によって付加給付金というものがあり、
それがある場合は一旦請求額を支払いはしますが
およそ月2万5千円以上はかからないです✨(私がそれでした)
と生命保険等の病気の保険をかけている場合は、人工授精以降は手術の点数が入るので、保険金がおりますよ🍀
あとは自治体で補助制度もあるので、お住まいの市役所や区役所のホームページを見てみてください☺️
だいたいこんな感じだったと思います✨- 46分前

はじめてのママリ🎃
付け足し
全然どれくらいかかったかに対して答えてなかった!
ごめんなさい🥹
私の場合は
全部合わせて10万いってないんじゃないかな?くらいでした☺️
保健適用になってからで本当に費用的なハードルは低くなってると思います✨
コメント