
年長の息子が発達検査を受けることになりました。検査で何が分かるのか、経験者の体験談を聞きたいです。検査当日の様子やメリット、困ったことについて教えてください。
年長の息子が発達検査を受けることになりました。
困りごと自体は年少から相談していて、
年中の終わり頃から顕著に気になりだしたので来月受けることになりました。
発達検査をして、なにが分かりますか?
ネットで調べたりはしてますが、
経験者の方からの体験談が聞きたいです。
発達検査当日のことや、メリットや困ったことなど、、、
- へも(生後7ヶ月, 4歳1ヶ月, 5歳7ヶ月)

ゆの
娘が3歳から療育に通ってます。
発達テストの種類があるのでどれをするのかによっても変わってくると思いますが実年齢と比べてどれほど遅れが出ているかを遊びながら検査してくれます。その遅れの差が本人のしんどさになり病院によっては診断がつくようなことになったりします。(ASDなど)
うちのところは検査は必ず朝イチで行うので幼稚園を休むことになること(終わってから登園もできると思いますが)、検査中に保護者が子どもに声掛けすることはNGであることぐらいですかね。私が言い直すとわかることも先生が言った言葉を理解して行動しないといけないから横で見ていて口出ししたくなるのが困ったことですかね。

ママリ
療育手帳取得のため5月に発達検査した娘がいます!👧🏻
娘がおこなった検査は姿勢•運動、認知・適応、言語・社会それぞれに発達指数を出してもらい得意不得意を数値化してもらいました!
検査当日は親はこれまでの発達について面談があり、その間に別室で子どもだけ検査するという流れでした
娘は人見知り場所見知りも強いので検査は私も付き添い可で、夫が面談したという形です!
困ったことは特に今のところないですね😌

バナナ🔰
発達検査はその子の得手不得手を知るためにやります。それによってその子が今どんな事に困っていているのか、どんな事が得意なのか、支援するのであればどんな支援が必要なのかが分かります。
発達検査であれば実年齢を100として考えた時、知能検査であれば知能指数の平均を100として考えた時に今の状態を数値化する事で誰が見ても分かりやすいようになってます。
ちなみに検査だけでは診断は付きません。
検査のメリットは得手不得手が分かることによってその子に必要な支援が分かることですね。
療育に通うのであればその結果から個別支援計画を作ります。
例えば来年も検査を受ければ何がどのくらい伸びているかが数値として分かります。
検査を受けて困ることはないですね。
検査当日は病院それぞれなので何とも言えませんが、母子同室で受けられる病院もあれば母子別室で受ける病院もあります。
コメント