※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あけぼの
家族・旦那

ほぼ愚痴ですし、長文になりますが、誰かに言いたくて私の祖母が亡くな…

ほぼ愚痴ですし、長文になりますが、
誰かに言いたくて

私の祖母が亡くなりました。
近場に住んでいましたが、偏屈の祖父と引きこもりの叔父がいる家なので、あまり近づかず疎遠気味ではありましたが、祖母のことは嫌いではありませんでした。

なくなる数週間に具合が悪くなり、入院、旦那と娘と面会に行き、少し元気になっていたのですが、夏は越せませんでした。

危篤になった日、ちょうど旦那の実家にと泊まり中、
たまーに娘を義両親に預けて夫婦で出かけるときがあるのですが、その日は義父から「夫婦2人で出かけておいで」と強くいわれ2人で出かけました。
義父や義母は自分らだけで孫を可愛がれる時間がほしいらしく、結構預かりたがります。
私も旦那も疲れていて、2人ででかけることに気乗りしませんでしたが、義父の提案を断ると不機嫌になるので、親孝行もかねて預けることにしました。

ですが、出先で祖母の危篤を知らされ、旦那と急いで向かいましたが間に合いませんでした。
あのとき、義父の提案を断っていれば、病院に間に合っていたので少し悔やまれますが、仕方ありません
危篤の時、娘も連れて行こうと思って連絡いれると、なんとテーマパークに遊びに連れて行ってたらしく、その時は祖母のことは言わず、楽しんでもらおうと思いました。
その後、祖母を家に連れて帰り、お坊さんや斎場の人との話し合い、訃報をききつけ駆けつけてくれた親戚の相手とバタバタ。
夕方くらいに義母から連絡があり、その時に祖母が亡くなつたことを伝えました。

何時に帰るとははっきり伝えられなかったですが、次の日は幼稚園もあるし、そんなに遅くまで連れ回さないだろうと思い、あとは母に任せ7時には家に帰りました。
が、その後連絡がつかず、中々帰ってこなかったので
旦那と一緒にヤキモキしていたのですが、9時すぎに無事に帰ってきたのですが、もっと早く帰してほしかったというのが本音です。私の心が狭いのでしょうか?

お通夜お葬式も滞りなく終わりましたが、その後義母から特にお悔やみもなく、遊びに行った際も特に何も触れることはなかったのにモヤついています。
旦那の祖母(義母の母)が亡くなった時、うちの親はコロナ禍で参列は控えましたが、香典は一応包んだし(一万って少なかったのかなぁ)結婚式していないので、両家の付き合いはほぼないのですが、娘を送り届けてきた際に「大変やったねー」と言われただけで、最近はこんなものなのかなぁ?と思います。

それでも、祖母が亡くなっているというのに、勝手に娘を遅くまで連れ出して、お悔やみも何もないことにモヤついていてどこかに吐き出したかったです。
付き合いがないから、仕方ないのかもしれないですけど。

私の価値観がおかしいのかなぁとも思いつつ、こういう場合って普通は包まないものなのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰

おばぁさまの最期に間に合わなかったのは残念ですが、仕方ないですね。
義両親の"2人で出掛けておいで"は"孫を置いて行け"と同義語と判断して、夫婦ともに疲れていたなら出掛けず自宅に帰ってゆったり過ごす選択肢もあったはずです。その中でも、出先に行くことを選んだのはご夫妻なので、義父さんを悪者にするのはおかしいです。

次の日は幼稚園もあるから、●時までには連れ帰ってくださいとは伝えてないんですよね?お子さんが"もっと遊びたい!"と言えば拒絶できない気持ちも分かります。常識や普通はそれぞれ違うので、次回からは帰宅時間を明確に指定し、相互確認しましょう。

嫁の祖母だと遠い存在に感じたのでしょうか?自分の時は受け取っておきながら返さないのは私にも理解できない感覚ですが、次回以降は夫側親族が亡くなった際は実家からは包まなくて良いんだなと判断します。

  • あけぼの

    あけぼの


    回答ありがとうございます😌
    確かに、出かける選択肢を選んだのは私達ですので、それは仕方ないとは思っています
    馬鹿正直に義父がこの映画が面白かったから見に行ったらいいよ
    というのを適当にあしらっていれば良かったので
    間に合わなかったモヤモヤの一因を義父になすりつけているだけですよね💦

    はっきり時間指定はしていませんが、遅くには帰らない、6時とか7時くらいにはーみたいな話をしていたのでモヤついてしまっただけです。
    子供が楽しそうでついというのは仕方がないのでしょうかね

    • 1時間前