
もうすぐ2歳の子どもが保育参観でお友達のおもちゃを破壊してしまいました。家ではそのようなことはなく、ショックを受けています。愛情不足でしょうか。家での対応についてアドバイスがありますか。
もうすぐ2歳の1歳児です。保育参観があったのですが、お友達のおもちゃ使いたがる→貸してもらえない→泣きながお友達のおもちゃ破壊(おままごとのお皿に乗っている食べ物をぶちまける)
で、散々でした…
家で一対一だとそんなことにならないし、おもちゃ独り占めなので…。その有様にショック&お友達が可哀想すぎて見てられませんでした…
外の穴から覗く形式だったのですが、外から殴り込みに行きたい気持ちでした…😭
愛情不足なんでしょうか?
先生方は上手いこと止めてくれてお友達に怪我はなかったんですが…
家でどう対応したら良いでしょうか?
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月, 7歳)

i ch
それが子供でそれが集団生活だと私は思います。
たまたま今回その場面を見ただけで、きっとお子さんも普段お友達におもちゃ取られたりしていますよ。
私的には今まで通り家では思う存分ひとりでおもちゃでゆっくり遊ぶ時間でよいと思います。
時々お母さんが「貸して」とか、「どうぞ」「ありがとう」などのやりとり入れても良いかなと思います✨
コメント