※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育園についてです。8月23日に生まれた息子。0歳の4月入園を目指すか、…

保育園についてです。

8月23日に生まれた息子。
0歳の4月入園を目指すか、1年育休取るか悩んでいます。
途中入園は難しい地域のため、認可外を検討するか手当減ってしまうけど育休延長するか…

息子が消化管アレルギーの疑いがあり、現在も入院中で一緒に過ごせていません。
入院によって一緒に過ごせる期間が減ってしまったこと、消化管アレルギー(ミルクに反応あり)疑いのため離乳食も慎重に進めていきたい気持ちもあり0歳4月の入園は考えないことにしようと一度は思いましたが悩んでいます…。

コメント

ママリ

去年の8月生まれ、アレルギー持ちの子がいます。保育園激戦区です。アレルギーのこともあり、4月入園はせず育休延長してます!

離乳食の序盤で色々アレルギー判明し、全然すすめられなかったです😥
今1歳1ヶ月ですが、まだ食べられないものや食べさせてないものたくさんあります。

アレルギーがあるならなんとなく認可外は怖いなーと思っちゃいます😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    アレルギーを考えると離乳食も市販のものは怖くて使えないかなと思うと、仕事(復帰するならフルタイムになるかと…)しながら手作りしてというのはなかなかハードですし、通院や子供の安全を考えるとやはりゆっくり様子を見ながら進めていった方がいいですよね😭
    ママリさんのお子様のように、離乳食初めていって他にもアレルギーが判明することも考えておりました💦(先生より、何もない子に比べるとアレルギーが出やすいかもしれないと言われています)

    私も認可外はどうなのかなと思っており、認可外に入園させることよりは育休延長する考えの方が圧倒的に強いのですが🥲

    • 2時間前
  • ママリ

    ママリ


    4月頃だとちょうどアレルギーの検査したり通院してた頃です💦
    アレルギーのこともあり精神的にもキツくて余裕がなかった時期です。
    復帰してたら本当に大変だったと思います😥

    考え方は人それぞれだとは思いますが、私は手当が減って節約生活になったとしても、子供と過ごす時間には変えられないなーと思ってます!

    まだ新生児さんならもう少し時間はあるので、すこし余裕が出てきたら保育園見学とか情報収集しつつ、ゆっくり考えてもいいと思います☺️

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生まれた時期も同じぐらいでの体験談参考になります😭ありがとうございます!

    子供と過ごす時間は限られているので、できるだけ一緒にいたいと思っています☺️

    • 53分前
はじめてのママリ🔰

仕事に早く復帰したいのか、お子さんとの時間を大事にしたいのか…どちらに重点置くかにもよりますし、そもそも現在入院中であればまずお子さんが今後集団生活する上で何かしら配慮が必要になる可能性もあるので、主治医に保育園通園する上で問題があるかも聞いた上で判断された方がいいと思います。

食事の問題だけならアレルギー対応してくれる園を探ぜば事足りますが、何かしら医療的措置が必要なら役所と相談して医療ケア児を受けいれ可能な園を探さなきゃならないので、早めに動く必要も出てくるかと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    生まれてすぐにアレルギー疑いがあり、充分にミルクを飲むことができず点滴が必要なため一時的に入院をしています。
    現段階では退院後に医療的ケアが必要なわけではなく、近隣の保育園はアレルギー対応しているところがほとんどなのでその辺りは今のところ大丈夫そうです。

    • 2時間前
ななな

理由は違いますが、うちの子は昨年9月に産まれ心疾患があり1か月ほど入院してました。
私も一緒に過ごせる期間が減ってしまったし激戦区だしすごく迷いましたが、結果的に5月入園で保育園入りました。
4月入園だと前年10月に第一次申込、1月に第二次申込があると思うのですが…
来年1月時点で子の様子を見て判断されても良いと思います(^^)
うちは1月時点ではもう少し様子みたいと思ったので5月入園を狙いました!
激戦区なのですが、5月なら近所の保育園がギリギリ空いてました。

おそらく区役所にいけば昨年の申込状況とかが聞けると思うので相談してみてもいいかもです!
私は子が入院している間に区役所や保育園見学にいきました(^^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    恥ずかしながら二次申込があることを知らず焦っていました…😢
    会社への育休の申請期限が迫っていたので余計に💦

    入院中に見学などに行く考えはなかったです!ゆっくり相談したりできるいいチャンスですね🥹

    • 49分前
  • ななな

    ななな

    育休申請の期限があったんですね💦
    2次募集は4月入園だけあるみたいです!
    退院したら寝れない日々で見学や相談など行く余裕もないのでいい機会だと思いますよ☺️

    • 7分前
  • ななな

    ななな

    ちなみにうちは医療的ケアは必要ないので普通の保育園ですが、念のため看護師さんのいる保育園を選んで入りました(^^)

    • 6分前
ボブ子

生後4ヶ月で乳の消化管アレルギー、好酸球性胃腸炎がわかり、通院や入院をしています。
私も0歳4月入園を目指していましたが、当時決まっていた園で断られたり、通院の頻度も多いため、職場と相談の上で育休を延長しました。
今振り返って思うのは、私のキャパでは仕事も子供のこともこなすのは不可能でした。
とにかく離乳食も大変、日々観察で精一杯、何かに感染させたらどうしようなどと不安ばかりで、1歳2ヶ月まで同年代の子と遊ばせられませんでした。
託児所に預けられるようになったのも最近です。
同じような感覚を共有でき、助け合える家族がいれば復帰は可能かもしれません。
私にはそういう家族がいなかったので、育休を延長して収入も減りましたが1人で闘っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます。
    決まっていた園で断られてしまったのはアレルギーの都合でですか?💦
    近いうちにアレルギーの先生とお話しする機会をもらったのですが、やはり通院等の必要性も考えると仕事しながらはなかなか難しいですよね…。

    • 45分前
  • ボブ子

    ボブ子

    当時決まっていた園の先生にアレルギーと病気の話をしたら、そんな子は見たことがない、育休延長できるならした方がいいんじゃない?今は保育園に入れて働くべきじゃないんじゃない?と言われ心が折れ、自宅保育をするしかないと決めました。
    当時は精神的にもボロボロでした。
    今は理解してくださる別の保育園を見つけ、内定をもらっています。

    他の方のコメントで拝見しましたが、息子も他のものでもアレルギーが出るかもしれないと言われ、離乳食はかなり慎重にすすめていました。
    状態がどうかの通院、あとは乳、卵黄・卵白がアレルギーのため量に応じて日帰りや一泊二日入院で負荷試験をしています。
    復帰してたらこれらのために有休を取ると考えたら、育休を延長して子供に全振りできて良かったと思っています。
    ぜひ主治医とお話しして、色々聞いてみてくださいね。
    長々と失礼しました。
    産後間もないようですので、どうぞご自愛ください。
    応援しています🙇‍♀️

    • 7分前