
支援級に入れたくても入れられなかった方いませんか?うちの子はまだ診断…
支援級に入れたくても入れられなかった方いませんか?
うちの子はまだ診断はついてませんが、自閉の特性がいくつかあり、いわゆるグレーです。
知的もギリギリ引っかからず、境界知能です。
私的には情緒の支援級に入れたいのですが、住んでいる市の情緒支援級が一校しかなく、かなり倍率が高いのでなかなか入れないようです。しかもかなり遠くて通うのは現実的じゃありません。
知的の支援級は近くにありますが、そこも倍率が高くてなかなか入れないようで、知的があっても支援級に入れなくて普通急に通ってる子もいるそうです💦
でもおそらく普通級だとしんどいのではないかなぁと思います💦
3歳から児発に通っていて、今年の夏からリハにも通い始めましたが、いまだに集団指示は通らないし、ひらがなは読めるけど文章になると読めなくなるし、まだ書けません。
少し多動気味でもあり、1人で遊んでることが多く、まだ鬼ごっこなどのお友達とルールのある遊びはできません。
年少の時はそうでもなかったのに、年中から行き渋りが始まってしまいました。
どうしたもんかと頭を抱えています💦
先輩ママさん達のお話お聞きしたいです!
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
うちの子はまだ年中なんですが、同じ療育に通ってた上の学年の子が、何人か支援級希望だったけど普通級でした。
結構多いですね…🥲💦
中には普通級のクラスに入れなくて、廊下で授業受けさせてもらってるなんて事例も聞きました。
ちょっと言い方悪くなりますが、周りに影響が大きい子の方が優先度は高いみたいで…指示は通らないけど周り見て何となく合わせられて、とりあえず45分椅子に座っていられるようなタイプの子は取りこぼされやすいようです🥲
はじめてのママリ🔰
うちの子も年中です!同じですね!
やっぱりそうなんですね💦
うちの学区も、ADHDで座ってられない子とか、周りに影響が強い子が優先されてしまうみたいです💦
はじめてのママリ🔰
年中さんなんですね!
うちの子は自閉症の診断済み、今療育に通いつつ、園では加配ついてもらってるんですがそれでも結構厳しそう…って感じで言われてます🥲💦
ただ、例年なら普通級になりそうですが、上や下の学年に比べてかなり人数が少ない学年なので水準はちょっと緩くなるかも…‼︎って感じで聞きました(各学校で○人って感じの取り方なので)
うちの子が一番課題なのは対人関係の部分と、一斉指示の理解かな…と思うのですが、、、不安は募りますよね😭
年中さんの後半はグンと伸びるので、まだまだどうなるか分からない部分も多いですが…
保護者も就学の検討会で話す機会があるので、その時に困り感を重めに伝える方が良いみたいです💡