※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

「わんわんどこ?」で指差しできない。1歳10ヶ月です。1歳半になってすぐ…

「わんわんどこ?」で指差しできない。
1歳10ヶ月です。
1歳半になってすぐの一歳半健診でできませんでした。
ただこの健診は一歳半〜2歳の間に受けるものだから、2歳近くなってもできなかったら教えてください。今は一歳半になったばかりだし大丈夫。
と言われました。
2歳が近づいてきて焦っています。
これは自然とできるようになるものでしょうか。
訓練が必要ですか?

犬を見つけたら「わんわん」とは言います。
会話はまだできず、2語文ほぼありません。
歌が好きで、最近は歌詞を5割くらいは歌えるようになりました。

コメント

ママリ

訓練は特に必要ないと思いますよ!気になるものを指差しはしたりしますか?絵本見て子どもが指差した時にこれは〇〇だよーとか言ってるうちにできるようになりましたよ☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    欲しいものを指差しはするので、そのスタイルでやってみます!

    • 2時間前
怪獣kidsのママリ

自然とできるようになります。
ほんとうに同じ2歳でも差がありますので、自然と出てきますよ👍
2歳半まで全然話せなかったのが、いきなり言葉で始めたので、3人子供いますが一人一人成長の速さは違いました😄
一緒に歩いてお散歩してみて指さしながらこれはお花だねーとかワンちゃんいたらわんわんだねーとか親が見せてあげたら真似てくると思います😁
一番上の子は一歳半検診でアンパンマン見せてなかったので、言えてませんでした!
7ヶ月から保育園通わせてましたが、キャラクター禁止だったので知ってませんでした😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安心しました、ありがとうございます😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

指差しができるできないというよりも、意思疎通が取れているかどうかの方が大事です🙆‍♀️
指差しできてお喋りできても発達障害ある子はたくさんいるので💦

指差しで答える事自体は練習しなくてもできるようになると思います😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    意思疎通はまだまだ不安がありますが、気長に待とうと思います。
    ありがとうございます!

    • 2時間前