※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてママリ🔰
子育て・グッズ

療育先と園の先生が連携を取ってくださり、園の先生が施設に様子を見に…

療育先と園の先生が連携を取ってくださり、園の先生が施設に様子を見に来てくださいました。その後、療育の先生と半年に1度の面談があり園での悩みをお話ししました。
その中で少し先生からの理解がないことをご相談したのですが私から伝えにくいのであれば療育の先生からそれとなく園の先生に伝えましょうか。とお話しがありました。
療育の先生からお伝えされると園の先生はいい気持ちしませんかね😖😖

コメント

ままた

園の先生が子どもに対して理解がない…
って事でしょうか?

私は前に保育園で働いていて、今は療育で働いています。保育園だった頃はなぜ?どうして?だったのが、療育で働くようになり「そう言う事だったのか!」と理解が深まりました。なので、療育園の先生から伝えてもらう事で、保育園の先生も対応策が見つかると思います!そして、上手に伝えてくれると思いますよ!

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    理解はしてくださっていて先生なりに色々考えてくださっています🥹
    ただ、場面緘黙があるのですが担任の先生は特定の子と話せるから場面緘黙ではないと言われました😖
    療育の先生と意見が違うので素人の私から伝えるより療育の先生からのお話の方が説得力があるのかなと感じています🥹上手に伝えてくださるのであれば安心しました。

    • 12分前
てん

専門知識を持っているわけではない保育士さんに理解を求めるのは正直難しいですよ。

上の子が療育行っていて、保育所等訪問支援も利用しています。

わからないようには伝えてはくれますが、結果的にもう園では対応できないと言われる可能性もゼロではないです。

うちの子は療育の先生と園の先生がすごく連携を取ってくださっていましたが、結果的に園ではもう対応できないので、療育を増やしてくれと言われました。

おかげで収入は半分まで落ち、療育は月に限界の23日フル。
自分の休みなんてなくなりました。

  • はじめてママリ🔰

    はじめてママリ🔰

    そうですよね😖
    なかなか難しい問題ですね。23日フルだと平日毎日でしょうか💦

    • 10分前