※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

36歳の夫婦が子ども2人と賃貸に住んでいます。妻は家を欲しいと考えていますが、夫は義祖母宅に住むことを主張しています。義祖母宅は転校が必要で、劣化が進んでおり、リフォームも難しい状況です。妻は子どもたちのために環境を整えたいと考えていますが、夫の意見が変わらず、どのように折り合いをつけるべきか悩んでいます。

もう分かりません。
36歳の夫婦、子ども2人(上は小1)。
現在、賃貸に住んでいます。
私は家が欲しいと数年前から言ってますが
旦那が拒否です、、。
おばあちゃん家があるからそこに住むの一点張りです。

義祖母宅について
・現在は義祖母が住んでいます
・市外なので転校が必須
・築年数も経っており、床は沈む。最低でも水回りのリフォームは必須。でも、好き勝手に嫁がリフォームなんて出来ません
・田舎で周りは何もなく、最寄りのスーパーは車で20分
・義実家から車で数分。お正月など集まりは義祖母宅で行う

小1に上がる前にも話し合いをもちかけましたが、
分からないと言われ、ちゃんとした話し合いも出来ずです。
旦那が親にも家のことを話していないので、私も義両親には話せていません。
今の賃貸では子ども部屋を作ることは難しく、
環境を整えてあげたいと思っています。
ボロボロ🏠なので子どものお友達を呼んだこともありません。
私の実家も古くて、小さい頃から綺麗な家に憧れがありました。
今の賃貸は便利な場所にあります。
家を探している場所も便利な場所です。
家を買っても現在の家賃+4万です。あとは税金。
車のローンもありません。
FPさんとも相談して、教育費や老後資金も考慮しても、住宅ローンは無理なく組めるそうです。
旦那は、転校を避けるために、下の子が中学卒業してから義祖母宅へ引っ越すと言ってます。
その頃にはもっと義祖母宅は劣化してる、、。
教育資金は貯めてるけど、何があるか分からないし、大学や高校とお金がかかるときに、リフォーム代なんて出したくない。
納得してるリフォームなら積立しますが、私は義祖母宅に引っ越したくないので、リフォーム代を貯めたくないです、、。
自営なのでローン組むのも難しいのに、、。
今日、家の見学に行きましたが(見学行くまでに数年かかりました)旦那の気持ちは変わらず、家は要らないと、、。
どちらが折れないとダメなんですが、どうしたらいいのか分かりません。
2人が納得する結果ってなんでしょうか、、。

コメント

はじめてのママリ🔰

旦那さまは、どうしておばあさんのお家に住みたいのですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのうち自分の家になるから(誰にもそんなこと言われてない)、家があるのに新たに家を買う必要がないそうです。
    義妹がシングルなので、もしかしたら住みたいって思ってるかもしれないのに、そこの確認も取らずに、自分の家になると思ってます😅
    学校や駅から近くて、通学に便利な家ならリフォームして住む価値もあるんでしょうが、田舎で親族の集まる場所に私たちがお金出して住むメリットが私にはありません。

    • 9月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなのですね💦
    そもそも、旦那さまは義祖父母さんの遺産相続において法定相続人にならないのに、どうしてそういう考えになったのか不思議ですね🤔
    下の方がおっしゃっているように、義祖父母さんのお家に住むために、相続や建て替えのための手続きや費用がどのくらいかかるのか、具体的に示すのがよいかなと思います💡

    うちの祖父母はすでに亡くなり、家が空き家になっています。
    手放す方向で動いていますが、古いし田舎だしで買い手がなく先に進まずです。
    もしかしたらですが、幼い頃からみんなで集まっていた場所がなくなってしまうのが寂しいのではないでしょうか?
    私や私の家族も同じ思いですが、だからといって住むわけにも行かないので…😅

    • 9月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相続した人(義父)が住んでいいよと言えば、相続人でなくても住めますか?🤔
    建て替えるつもりもなくて、簡単にリフォームしたら住めると旦那は思っています。
    相続するなら手続きや費用が結構かかりますか?
    私も全く分からなくて困ってます🥲
    具体的に示して現実的ではないことを伝えていきます😭

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

旦那さんはなぜ自宅購入拒否なんでしょうか?お金がかかるからですか?

それとも義両親や義祖母からこの家に住めっていわれてるとか?何も言われてないのに勝手にご主人が思ってるだけなのでしょうか?

私は買おうと思った時に家は買った方がいいと思います。なのでママリさんに完全同意です。同い年ですが、ローンだってどんどん組むのが大変になるし、今が買い時では??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お金がかかるのも1つですが、義祖母宅が自分の物だと思っています、、。
    最初は義父にそこに住めと言われていると何年間も私に言ってましたが、1年前くらいからそんなことは言われてなくて自分が住みたいと思っているそうです。
    なんでそんな思いのために、なんのメリットもない家にお金かけて住む必要があるのか、、。

    そうなんです。ローン組むのも大変な年齢なので、早く買いたいんです。
    どうやったら分かってくれるのか。
    何年もこの争いが続いてます。

    • 9月7日
ママリ

義祖母宅を貰った方が安上がりって思ってそうですよね😅

実際にはリフォームで済むほどの劣化か分からないですし、土地があるから建て替えれば〜とか簡単に思ってたら解体するのに何百万もかかりますし…
相続問題にもなる可能性ありますよ。

どんどん家の価格も上がってますし、どうせ一軒家に住み替えるなら子供が小さい時の方が絶対いいと思いますけどね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    安上がりだと思ってますね😂
    リフォームだけで済むものなのか、ちゃんと業者に見てもらいたいです。

    買うなら今!なんですけど、
    全然理解してくれません。

    • 9月9日
くろねこ

いずれ自分が住むことになったとしても建て替え(耐震とか考えると多分建て替えることになる)にいくらかかるか。移り住む前に子ども部屋やら環境整えるのに広い賃貸に住み替えの必要あるだろうし、そうなると家賃どれぐらい増えるのか、初期費用いくらかかるのかを見積もって、家を買った場合と比較してどっちが良いかわかってもらうぐらいしか思い浮かばないです🤔
旦那さんは簡単に考えてても相続で揉めることもあるし、義祖母宅は住めないものと考えてる方が良いですよね😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    この地域に広い賃貸もなく
    現実的な話が旦那はできません。
    ほっといたら1000万くらい貯まるやろうって言ってて、どついたろか思いました。真剣に。
    こんなアホと話してても無駄だなーって😇
    相続でもめるんですね🤔
    どんなことで揉めるんでしょうか。

    • 9月9日
  • くろねこ

    くろねこ

    えー。それは説得難しそう😅
    色んなパターンあるけど、例えば他の相続人も住みたいってなったとか。家はもらえたとしても兄弟で等分に分けたら多くもらってる分お金でちょうだいとか言われたりとか。

    • 9月9日
はじめてのママリ🔰

お義父さまが住んでいいよと言えば住めると思います。
でも、いつかお義父さまが亡くなったときに、お義母さまや旦那さまのご兄弟姉妹も相続権を持ちます。
なので、旦那さまが相続できるとは限りませんし、誰かが家を売ってみんなで分けたいと言う可能性もあると思います。
安心してずっと住み続けるには、生前贈与か、お義父さまに遺言書を書いてもらうか…
私も詳しくはわかりませんが、どちらも手続き大変そうですよね😢

旦那さまにはお義祖母さまのお家に住む場合に必要な工事、手続き、かかる費用など調べてもらってメリット等をプレゼンしてもらい、はじめてのママリ🔰さんは家を建てる場合をプレゼンして、対決するのはどうでしょうか?
住みたいなら責任持って自分で調べるべき!と言って💡
調べているうちに無謀なことを言っていると気づきませんかねぇ?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    みんなで分けたいという可能性もありますよね。
    これからどうなるか分からないのに、勝手に俺の家だから住むなんて、、。

    まさに!そのプレゼンを数ヶ月前からお願いしてるんですが、全然調べてくれません。
    話し合いにもならず、私はブチギレです。
    私はFPさんに相談したり、今後のプランも考えてます。
    私を納得させる案も出してこないのに、家は要らん、義祖母の家に住む!なんて、はいそうですかなんて言えません。
    話し合いも出来ないなんてどうしたらいいのか、お手あげです。

    • 9月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい、最初にコメントした者でした。下に書いてしまいました。

    • 9月10日