※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ふーまま
子育て・グッズ

夫の子育てのやり方について疑問に思うことがあります。生まれた時は子…

夫の子育てのやり方について疑問に思うことがあります。

生まれた時は子育てに参加しないタイプの夫でしたが、徐々に参加してくれるように私も頑張って夫と子供を一緒に育てました😅
最近は子供も成長し、会話できるようになり夫も可愛いがるようになりました。
しかし、大きくなったが故に夫も容赦なく子供と遊ぶようになりました。
1番気になるのが子供がイヤイヤ〜と駄々をこねている時にふざけて、子供の足をもち逆さまにしたりこちょこちょをしつこくしたりすることです。
私には子供は怖がったり嫌がったりして泣いているように見えます。
私もあんまり過保護に育てたくはないので夫がそういう行動をとっても何も言わず見ていますが、やはり夫がそういうことをすると子供は泣きながら私のところに来て、しばらく夫のことを嫌がります。
もちろん毎回私が慰めて泣き止ませてから一緒に遊んだりするのですが、それも少し苦痛です。
毎回嫌がっているのにどうしてするのか不思議でたまりません。
私がそこに関して口を出せばきっと夫は私に「過保護に育てすぎだからわがままになるんだ」とか言ってくるだろうなと予想しています。

その他にも、子供が怖がっている時に鬼の動画を見せてさらに怖がらせたり、暗いパントリーの中に入れて(数秒)怖がる子供を笑いながら見たり、突然大きい声で子供をびっくりさせたりします。

イヤイヤ期でとにかくわがままな子供に対して、私も腹が立つ時はあります。それでもグッとこらえて、あの手この手で機嫌をとりますが私が過保護すぎるんでしょうか?
(もちろんたまには怒ったり、しっかり説明したり、子供の気持ちを聞いたりもします。)

このような夫の行動は普通ですか?

コメント

はじめてのママリ🔰

好きな子にはいじわるしたくなるタイプの人ですかね🤔
子供の扱い方を理解してないのだと思います。私の父親がそうで幼い頃意地悪なことをよくされていてトラウマほどではないものも何十年経った今でも鮮明に覚えているくらいです。お子さんが嫌がっているなら本当に辞めさせた方がいいと思いますよ!

  • ふーまま

    ふーまま

    ちょっと変わっている人なのは間違いなくて、、
    そういうタイプなんだと考えると俯瞰して見れるかもしれないです笑
    ほんとうに嫌なのかがまだ曖昧なので、程々に見守りたいと思います!

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私今の子育てのそういうの過保護とは思わないです。
でもなんか、過保護って言葉が違うなって思うんです、親は子供のことを本気で思って気を遣ってあげてるみたいな、嫌がってることはしないっていうのは正しいと思うんです

ただ、今の子供って昔と比べて親とか周りの大人にかなり気を遣ってもらってて、めちゃくちゃ打たれ弱いって言うか…我慢できない子多いなとは思うんです。うちの子長女は中学生なのである程度大きいんで周りの子供環境見てるとよくわかります。
小学校から子が「学校行きたくない」って言えば、親は「何か嫌なことがあるのかしら」とか無理に学校行かせるのよくないみたいな風習になってきてるから気を使って無理に行かせない、とか。小学生からそういう気を使ったり優しく優しく扱いされた子は中学でやってけない子多いです…。
周り陽キャがどんどん強くなっていくので

旦那さんが取ってる行動はあまりよくない…とは言えると思いますが、そういう嫌な経験が、のちに「自分はそういうことしない」ってなると思いますし、一概に悪とは言えないなって思います。

YouTubeとか見てても成功してる人ってのは大抵「子供の頃とかオヤジに足持たれて逆さにされたり、怖い動画わざと見させられて泣いたりしたわ〜笑!」って笑い話にできるようなメンタル強い人達だと雰囲気からわかるし
まぁあくまである程度のそういうのは必要だとして、だけどやり過ぎとか子供が泣いてるとかした時に、ママが声掛けて止めるとか、パパを怒るとかそういうのは必要なんだと思います。それで子供はノリの良い人とそういうのを制止してくれる人どちらも学べるみたいな
父親のそういった子供との関わりも度を過ぎなければ楽しい触れ合いなわけですし!

あとイヤイヤ期ってことですし、イヤイヤ期の子供に対しては特に茶化すくらいの余裕が大人にあった方がいいと思いますよ、真面目に真面目に相手してるとなんか結局我慢してる形になって、沸点超えて結局ガミガミ怒ってるみたいな母親多くありません?子供なんて茶化してバカにして軽くあしらって余裕持って相手できる人の方が怒りをぶつけなかったりしますね、私は割とそっちタイプでした