

あっす
6歳差ですが!
①里帰りはしてないです
②現在入院中ですが園バスで通ってます🚌
③私の母が手伝いに来てくれています
④激務ほどではないですが
退院まで育休を取り幼稚園の
行事など出てくれました♪
⑤1ヶ月検診までいてもらう予定です!

はじめてのママリ🔰
まだ産まれてませんがほぼ決まってるので
①実家が近いので実母に来てもらう為里帰りなしです
②保育園に行ってもらう予定です
③旦那と実母に子供のご飯をお願いする予定です
④激務ですが入院中などはさすがに融通利かせてもらう予定で
旦那にお迎え頼みます!
⑤実母が行ったり来たりしてくれると言ってくれていて
義母もご飯など作り置きを持ってきてくれると思うので甘えます😓

はじめてのママリ🔰
①3人とも里帰りなしです!
②2人目の時は、上の子が2歳で自宅保育だったので予定日の1週間前〜一時保育に預けました。
3人目は幼稚園、小学校に通ったたので、預かり&学童利用しました。
送迎は夫です。
③入院中は特に何も用意してなかったです。夫に頑張ってもらいました❣️
退院後は、宅配サービス利用してました。(2人目はヨシケイ、3人目はつくりおきjp)
④普段は22時帰宅とかもありますが、入院中〜産後1ヶ月は、定時で帰ってこれるよう前もって職場に相談して調整してもらったみたいです☺️
④頼ってないですー

ママリ
①1人目は里帰りしましたが、2人目はしなかったです!
②保育園行かせてました!夫が送迎、義母と連携取り迎えに行ってもらうこともあったそうです!
③冷凍ストックを作りました!
夜は義母宅にて食べてました。
④迎えに行く日もありましたが、間に合わない時は義母がいってました!
⑤退院してからも実家や義実家からご飯を毎日持ってきてもらってました!これが1番助かりました!!中には入らず玄関先にてサッと渡してくれるので🙏

ゆずなつ
4歳差になりますが💦
①里帰りはしてません
②入院中は、(当時)幼稚園は通常通り通い、預かり保育も利用しました
上の子の環境をなるべく変えないようにしました😊
③入院中は、定時上がりにしてもらい朝の送迎は旦那、帰りは預かり使っても間に合わないので実母にお願いし旦那が帰宅する間のお世話をお願いしました
④1ヶ月健診まで平日のみ通いでお手伝いに来てもらいました(同じ市内在住)
あと、園行事のときも赤ちゃんのお世話をお願いしてました💦

3ママリ🔰
末っ子と1番上が6歳差です
①里帰りしました
②保育園の送迎は、主人が開園同時に放り込んで(少し会社遅刻して)、実家の母がお迎えに行ってました。
③実家で家族全員でお世話になってました
④お迎えは基本、実母が行ってました。
⑤退院後、2週間〜3週間ぐらいは、実家にいました。
実姉は同じ県内の違う市に住んでましたが、実姉のところは旦那さん以外、幼稚園休んで実家に居座ってましたw
もしうまくいくなら夏休みのタイミングで生まれるといいですよね!
我が家も実姉も末っ子が3月生まれなので、おやすみ兼ね備えれてラッキーでした。
コメント