※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳11ヶ月の子どもは活発で自己主張が強いのでしょうか。友達の子が他の子の玩具を奪ったり、お菓子を独り占めしたりする様子が気になります。こんな行動は一般的なものですか。

3歳11ヶ月ってどんな感じですか🙄??

友だちの子(Aちゃん)なのですが
すごいパワフルというか強烈というか😂
うちの娘は2歳8ヶ月です。


・今まで違う玩具で遊んでいたのに、娘が他の玩具で遊び出すと「Aちゃんがつかうの!」と無理やり取る 3時間の間に15回以上はありました笑

・Aちゃんママがみんなで食べようねとスナックお菓子を大皿に入れようとすると、「Aちゃんのが足りなくなる!」と袋ごと奪い全部一人で食べる

・↑の件でAちゃんママがかなり優しく説得すると、「ママがぷんぷんした😭💢」と泣きながら怒る

・時々発語が不明瞭で何を言ってるのかわからない
(興奮して早口になってるからかな?常に興奮してるけど)

・スイッチを入れると歩く動物のぬいぐるみが動く度にキャー😆と言いながら蹴り飛ばす


今日はAちゃんの家で遊んでこんな感じでしたが、うちで遊んでもこんな感じかなーって思います😂
なんならうちに来たら壁やらオモチャやら壊して帰ります😇

まあ、3歳ならあるあるだろうとは思うけど、でも来月4歳だけどとも思うし……
うちの娘も結構落く気がなくワガママなほうですが、さすがの娘も呆気に取られててちょっと面白かったです笑

3歳11ヶ月、こんなもんですか😂??




コメント

ママリ

月齢が、というよりはその家庭のしつけ方の気がします😂
我が子たちもうるさい方、わがままな方だと思ってましたが、友達の子がやばすぎて、うちの子意外といい子だったかも(笑)と思うときあります😆

  • ママリ

    ママリ

    確かにAちゃんママもすごい優しく諭す感じで怒るとは違うので、ワガママに育ったのかな…… と思う節もあります😂 我が家で遊んだ時の玩具の取り合い(Aちゃんが一方的に取る)でも、Aちゃんママが諭してだめなら最終的に「じゃあ今度同じの買おうね☺️」で締めるので……笑

    • 9月7日
ツー

絶対違います😂こんなんじゃないです😂😂
その頃はもう保育園で赤ちゃん組の小さい子のお世話もちゃんとやってましたし、お菓子を袋で渡しても仲良く分けて食べれてました🤔

しつけが全然出来てないのと、元々凸凹あるタイプかもです🤔

  • ママリ

    ママリ

    Aちゃんママはなぜダメなのかとか丁寧ではありますが優しく諭す感じなので多分響いてないだろうなーとは思います😇
    優しく説明してる間もAちゃんはギャーギャーなんか言ってるので多分耳にも頭にも入って無さそう……

    うちもおやつを持って行ったのですが、娘は大皿に出した上にみんなに何個ずつか配ってました笑 (これはこれで迷惑なんですけど)
    娘は、玩具に関しても相手の近くに置いてはあるけど、使って無さそう?って思ったら勝手に取りますが、使ってる!と言われたらすぐ返すので……
    ほぼ全ての玩具を奪われ、娘もぽかん、でした🤣
    家ではワガママ姫なのに、Aちゃんの前だとなんかお姉さんに見えるな!って思います笑

    • 9月7日
  • ツー

    ツー

    癇癪おこしてそもそも聞いてない子には叱らない育児が無効化されるので、長々説明しても伝わらないですよね😂

    お菓子を一個一個配るのは、それこそあるあるです👌✨

    • 9月7日
  • ママリ

    ママリ

    叱らない育児の無効化😂
    叱る叱らないもその時の様子に合わせてじゃないと意味ないですよね🥺
    反面教師って言ったらあれですけど、我が子がああならないように叱る時は叱っていきたいです😇

    • 9月8日
deleted user

もうすぐ4歳の我が子もそんな感じです。
産まれてた時から生命力が燃えたぎっており(助産師さんからこの子は赤ちゃんじゃないと言われる程)、そのままメラメラの状態で日々を過ごしています🍵
下の子は産まれた時からほわほわで、1歳にしてお菓子を分けてくれ、おもちゃを譲ってくれ、泣いている子がいると頭を撫でにいくタイプです。
息子だけを育てていた時は私の関わりがこうさせたのか?と思ったり、周りの静かな子、親の言う事を素直に聞く子を見て「これなら育児楽しめそうだなぁ」と思ったりしていました。
友だちのお子さんと遊んだ時は、「もう遊んでってこちらからは誘えないな…」と落ち込んで帰っていました。
だけど娘が産まれて「あぁ、個性か」と思いました。
持って生まれたものは大きいなと身をもって感じています。
発達障害というより、今は「脳個性」脳の個性だよね、と考える流れになっているみたいです。
多分、Aちゃんも何らかの脳個性があるのかもしれないですね。
親御さんもいろんな対応をした結果、今の対応に落ち着いたのかもしれません。
ただ子も親も変化していくので、試行錯誤の日々ですね。
長々と失礼しました。

  • ママリ

    ママリ

    Aちゃんママも試行錯誤中なんだとは思います🥺
    私には分からない苦労や不安があるのかないのか……
    SNSでは、突拍子もなく怒るのも面白い😆みたいな感じでスーパーポジティブですが笑
    家では好きに対応すればいいと思いますし、他所の教育観に口出ししないですが、人の家や相手がいる前でそれは違うくないか?とも思うわけで😂

    • 9月14日
はじめてのママリ🔰

しつけな気がします😂
友達の子で3歳2人いますけどタイプ全然違くて、どっちもパワフルだけど😂

A は外出先でおもちゃをわざと床に落としたり、投げたり、急に走ってどっかのビル入りこんだと思ったら入り口の床に敷いてあるカーペットにゴロゴローーっとダイブ😂
初めて会った時ビビりました笑
ここは放置子です😇(その一回でもう会ってません、しつけの感覚違いすぎて)

B はおもちゃとかは投げないけど、テーブル舐めたり手に持ってるお絵描きの道具食べたりとにかく口に入れちゃうタイプ😅注意しても笑ってるから面白いと思ってるのかな。
言葉は何言ってるかわからないです😂
自分の言う通りにならないとギャン泣きスタートでキリがないので毎回別れ際が難しい😅

成長がゆっくりとかそんなのはいいと思うんです、けどお外ではこうするんだよとかお友達に優しくするんだよとかおもちゃは投げないとか、なんて言うか教えないと覚えないじゃないですか😅
すぐ出来なくていいし、それを言って聞かせるのも親の務めだと思うので。
投稿者様がそのお友達と仲良く出来ててすごいなって思いました😂😂
私なら疲れて会わなくなっちゃう😂

  • ママリ

    ママリ

    そうなんですよ、発達とか個性とかそれはまあいいんです……!!
    この子がどうこうより、親の対応にモヤモヤしてるのかもです😭

    SNSとかでも、突拍子もなく怒るの面白い可愛いって感じなので……
    確かに突拍子のない行動やなんか知らんけど怒ってるのって可愛いとは思うんですけど、人の家で可愛い〜とか思ってる場合ちゃうぞ!って😂
    うちは家やおもちゃ壊されたり、おかし独り占めされたりの被害者なわけで……
    一応Aちゃんママは謝ってはくれるけど、本人にはお咎めなしって感じなのがモヤモヤです🙃

    いつもは他の子(Bちゃん)と3家族で遊ぶことが多く、この日はBちゃんが急に来れなくなり……
    Bちゃんママはちゃんと叱るし、ワガママ言おうものならすぐに取上げたり、別室に行って話し合いタイムする感じで、ちゃんと向き合ってるなって思います!
    なので、Bちゃんたちがいる時は、何となく気が楽なのでここまでストレスたまらないんですよね😅
    3組で遊んでてもAちゃんワールド全開ではありますが、言い方悪いけど被害が分散されるので🤣

    今後2人で遊ぶことは避けようかなって思いました😇

    • 9月14日