※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

療育を受けさせたいと思っております。ですが施設が多くてどこがいいか…

療育を受けさせたいと思っております。
ですが施設が多くてどこがいいかわかりません💦
何を基準に決められましたか???

コメント

☺︎

集団か個別か、母子同伴か分離か、預けられる時間、在籍しているスタッフの職種を見て見学に行き最終的にはスタッフの方と子供の相性でした☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    やっぱり見学は行くべきですよね!
    ちなみに集団と個別って違ったりするのでしょうか?
    やはりマンツーマンやと嬉しい気もしますが、他の子との触れ合いも大事なのかなぁ?とか…🤔

    スタッフさんの職種…
    主に何を気にされたとかありますか?💦

    • 4時間前
  • ☺︎

    ☺︎

    子供が集団行動が苦手なら集団療育、他害が酷かったり言葉の訓練とかなら個別ですかね☺️最初は集団でやってからそれぞれ別れて個別になるところもあります🙌🏻
    うちの子は言葉が遅かったのでSTがいるところを探しましたが、言語訓練は年長からしかしてないと言われたので結局そこには決められませんでした😭💦わたしは保育士資格よりも幼稚園教諭を持ってる先生がよかったので、そこは気にして、あとは身体的にも悩みがあるならPTがいるところがいいですよね☺️先生の得意な分野を自分の子の悩みに合わせて探した方がアドバイスも貰いやすいと思いますよ☺️

    • 4時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほど✍️!
    勉強になります!!

    うちの子はまだ診断もつかず、「様子見」としか言われていないのですが、早くに受けさせたいと思いまして💦

    言葉は0なのでやはりSTは必須です!
    でも年長から…かぁ。

    保育士さんより幼稚園教諭の方がいいのはなぜでしょうか??
    (何度もすみません😖😖)

    • 4時間前
  • ☺︎

    ☺︎

    もちろん職種よりもその先生によりますが、教育的視点で就学までに必要な段階を相談しやすいかなと思ったからです☺️子供が幼稚園に通ってるのもあり、先生が勤務してた時の話を聞いて比較もしやすいかなと☺️1歳で療育に通える子って少ないですよね😭もちろん自治体にもよりますが、わたしのところなら先天性の身体的障害がある、知的障害の可能性がある子くらいです😭1歳ならまだまだこれから伸び代ありますしね🥹不安な気持ちももちろんわかりますが!!受給者証の発行の基準はかなり自治体によって差があるので、今は情報収集の段階でいいかもですね☺️

    • 3時間前
ママリ🔰

STご希望でしたらそちら優先で探した方がいいかもです🤔なかなか少ないです!

個別なのか集団なのかなどもいろいろあるので良さそうな所は片っ端から見学がいいかなと思いました😊受給者証は取得済みですか??

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    療育施設には当たり前にいそうだと思っていたのですが少ないのですね😨

    受給者証まだです😞
    発達検査施設からは「様子見」で1歳半検診で考えましょうと言われております。

    • 4時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰


    少ないのと送迎なしが多いです😖

    手続き方法とか先に調べておくといいかもです🥹
    検査は必須ですか??うちの自治体だと意見書があれば申請できます!

    • 2時間前
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    今月2歳でSTさんがいるところを優先して探して個別の母子通所週1回、母子分離の午前のみに週1回行ってます😊
    4月から保育園行ってますが発語0です😂

    • 1時間前
ままり

ST必須だと、なかなかないかもしれないです💦
療育センターは現実的に通えず民間療育探しましたが、STやOT配置は聞いたことなかったです。そもそも通えて空きがあるとこというだけで数カ所に絞られる感じでした。

通えそうなとこに片っ端から電話して空きがあるか聞き、見学して良かったら入所という感じでした。
それでも電車で通うとこでかつ新設のところにやっと決まりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます!
    なかなか狭き門なのですね😨😨
    まだ通うとしてももう少し先になりそうですが、その時に合う施設があればいいのですが💦

    • 2時間前
りん

うちの場合は集団の親子分離、療育内容、施設の雰囲気、先生と合うかとかを重視しました🙋‍♀️

1回だけ通って辞めた療育は保育士さんしかいなくて全然療育っぽくなかったです💦
『散歩』という活動だったけどただ親子で歩いて公園に行き15分各自で遊んでまた帰るだけで全然療育感がなくて保育園の親子遠足って感じでした笑
私は療育療育したのがよくて(伝わりますかね🤣💦)すぐ辞めました。

見学大切です🥹

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    親子分離希望されている方って多いのでしょうか??やはり働かれてたりとかですかね💦

    えっ、それただの散歩でなんの矯正?とかにならなさそうですね…
    ただの気晴らしやん!って私もなりそうです😓

    わかりますよ!私もそういうちゃんと教育…というか矯正?してくれる所を希望しているので!

    保育士さんだけはやめておこう…

    • 2時間前
バナナ🔰

何が困り事で、それに対してどんな支援をして欲しいかで決めました。
発達検査をしたのであればそこに得手不得手が記載されているので、それを参考にすればいいんですよ。
発達検査は支援を受ける為の基準になるものなので。
うちは発語が遅い、落ち着きがない(特に人が多いと興奮しやすい)、一斉指示が通らない、視覚優位などがあったので「まずはマンツーマンで取り組める個別!」と個別の施設を探しました。

1歳だと受け入れてくれる施設自体少ないのでなかなか選べるほどないかもしれませんね💦
受給者証は申請されているんでしょうか?