※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
家族・旦那

これは愛情ですか?依存ですか?息子ができてから、夫婦仲が上手くいって…

これは愛情ですか?依存ですか?

息子ができてから、夫婦仲が上手くいっていません。
(息子が悪いとかではなくて、生活リズムとかが変わって喧嘩が増えました。息子の事は愛しています。)
離婚もチラつく程、上手くいっていません。

主人の好きなところについて考えました。
ピンとくるものが思いつきませんでした。
一緒にいて楽しい事もあるし、面白おかしく笑わせてくれる人です。
でもどこが好きなの?と聞かれると、即答できないというか……どこなんだろうね?となります。

でも、主人の事が気になるのです。気になるというのは、『今頃ご飯食べてるかな?』とか明るいものではなく、『別の女性といるのかもしれない』『帰りがいつもより遅い、別の人と出掛けてるのかな』という不安的なものです。
パッと不安がよぎって胸がギュゥゥとなるけど、生活に支障が出るほどではありません。

かといって、離れたら私は生きていけない!!と思うほど執着していなくて。(息子がいるので、その面ではある種、執着してるかもですが……)
でも離婚したとして、別の人と再婚は考えられなくて。

主人に対して、愛情や安心を求めている自分がいます。
でも居なかったり返信があまりにも遅い時、『寂しい』というより『不安』が勝ちます。
自分よりも大事な存在がいるのではないか、という不安にずっと駆られています。

やっぱりこれは、もう愛情ではなく、依存なんですかね……

離婚を迷っている手前、自分自身と向き合おうと思って、自分が主人をどう思ってるのか考えていますが、考えれば考えるほど分からなくなってしまいました……

コメント

ゆき

依存してそうだな〜と正直思いますが、まだお子さん4ヶ月ですし、ママリさんは産後のホルモンバランスのせいで不安定になってるのだと思いますし、旦那さんはまだお子さんのいる生活に適応してないだけだと思います。

離婚経験者から言わせてみれば、それで離婚したら絶対後悔すると思いますよ。
乳児を抱えての離婚は未経験ですが、離婚するということは自分ひとりでその子どもを育て上げるということですから、そこまでして旦那さんと離れなくてはいけないですか?

はじめてのママリ🔰

産後4ヶ月との事なので、個人的にはホルモンバランスの崩れで精神的に不安定なのかな?と思います💦

産後すぐは冷静な判断ができないので、今は自分と向き合うより子育てに全力を尽くすくらいの方がいいかもと思います😢

夫の事が好きすぎる………!!!

一度話し合ってはいかがでしょうか??

夫婦と言えど、他人だった訳ですから、何を考えているのか、言わないと分かりません。

お互いの事をどう思ってるのか、どうしていきたいのか、
会話をしなければ、どんどんすれ違いがおきていきます。
日々の会話を重ねて、そのすれ違いの部分を擦り合わせて行けば、きっと仲は良くなる気がします。

私は、まさに、先週でした。
夫に呼び出され、一緒にいて楽しい??って聞かれて…💦がっつり話し合いました。

結婚した理由、これからも一緒にいたいこと、
そこはお互い変わらない気持ちがありました。

今までの夫に対する気持ちがかわり、
その話し合いから言葉と態度で
夫への感謝と愛を伝えるようにしたら、
付き合っていた頃のようにまた大好きになりました。

もともと口下手な私で、上手く思ったことを伝えられずに生きてきましたが、
今回の話し合いを機に、変わろうと決めました。

ゆき

産後でホルモンバランスが乱れているだけだと思います。
浮気や不倫を疑うようなことが実際にあったのなら別ですが、他の方も仰るように離婚するのは後悔すると思います。
私も産後に主人と喧嘩して離婚した方が楽なのかと思うこともゼロではありませんでしたが、後悔すると思ったので旦那と話し合いをして喧嘩は減りました。
ママリさんも旦那様も余裕がないだけだと思うので、自分自身と向き合うのも大事ですがそれだけではどんどん悪い方にいきますし、夫婦で話し合いも必要だと思います。

しゃー

私の感覚では、結婚したら家族なので今何してるかな?傘持って行ったかな?の心配をしたり、一緒にいると安心できる存在に変わっていく印象です。
見た目なんてこれからお互いに老いていくので清潔感さえあれば気にしません。
一緒にいて落ち着くのならば無理に好きなところを探さなくてもいいのではないでしょうか?

妊娠中から産後は仕事復帰するまで、結構孤独に感じやすいと思います。
人との交流が減ったり、夜間の授乳対応はやはり女性が1人で担うことが多いと思いますし、依存というより、もう少し一緒に育児に参加して欲しかったり、しゃべり相手として居て欲しい。という気持ちがあるのではないでしょうか?
私も子供ができるまでこんなに乳児期の育児が孤独だと知りませんでした。赤ちゃんはしゃべってくれませんし…。そういったことを旦那さんとたくさん共有するといいと思います。
私もその都度、旦那とたくさん話をしてきました。私自身も経験しなければ知らなかったので、旦那さんも言われなければ知らないことが多いと思います。

旦那は仕事の都合上、休日にしか帰れませんが、通話やビデオ通話をよくしてくれるので孤独の気持ちはあまり持たずにすみました。その日あった出来事をツイッター(x)かのようにLINEで送って聞いてもらっています。
(子供が吐いちゃった。遊びに連れて行ってきた。これができるようになった。など)