
7歳の娘と5歳の息子の喧嘩に嫌気が刺して優しくできません。2人とも口が…
7歳の娘と5歳の息子の喧嘩に嫌気が刺して優しくできません。
2人とも口が悪くてお互い煽ったり叩かれたとか引っかかれたからと理由つけてやり返したり大きな声出して喧嘩になります。
話を聞いててもお互い様なのですが、7歳の娘が神経質でちょっとしたことでキレます。
嫌だったかもしれないけどやり返したら一緒じゃん〜って話しても先にやったのは弟だ!と。
弟としてはお姉ちゃんが嫌なことを言ったという言い分。
確かに口が達者で陰険なところもあります。
例えばわざと肩にぶつかるとか。
どうしたらいいんですかね。
友達の前でもそんな喧嘩ばっかりで恥ずかしいし疲れるしで参ってます
- ぴぴ(5歳6ヶ月, 7歳)
コメント

じゃじゃまま
うちも3人なのでそれぞれが喧嘩よくしますが、手が出るとやっぱり止めます💦
2人の話をそれぞれ別で聞いて「何があったの?」「じゃあどうすれば良かったと思う?」「このまま喧嘩のままでいるの?」と聞くようにしてます🤔
そしたら、それぞれが反省?して「ごめんね」をお互いに言うようになり、喧嘩しても勝手に仲直りするようにもなりました😊
どっちがどうとかは私は判断せず「どうすれば良かった?」と聞けばお互いに思いやりが生まれるかな、と思って聞くようにしてます🥹
ぴぴ
ありがとうございます😭
娘の言ってることは正論なんですよね…
例えば鬼決めして弟が鬼になるとやりたくないとなり、じゃあママも鬼やろうか?と聞くとダメ、負けた人がやれ。それじゃじゃんけんの意味がないと。
正論だけどお手伝いしちゃだめ?と聞くと泣きます。ルール守れないのは弟だ!と。
じゃじゃまま
それなら初めからじゃんけんで決めない事です🥹
負けた人が鬼、と決めてるのにそれをしないなら意味わからん!となるのは無理もないです🥹
白黒主義の完璧主義だったり、こだわりの強いお子さんの場合、守れない約束はしない事やルールはかなり大事な事です。
そこを守ってあげることで落ち着いてきますよ😊
うちの娘たちは発達障害がありますが、じゃんけんでやってもその結果で喧嘩になるので、何かを決める時のじゃんけんはしません😅🤚
大事なのは娘さんの気持ちや思いを知ってあげて守ってあげる事ですね🥹
神経質でめんどくさい部分もあるんだろうとは思いますが、コロコロ変わってしまうときっと娘さんはなんで?!と困ってるかな、と🥹
ちょっとくらいいいじゃん、が納得出来ないタイプの娘さんなのかな、と🥹