※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
み
子育て・グッズ

批判はご遠慮ください。言葉に厳しめのお受験系ではない一般の幼稚園に…

批判はご遠慮ください。

言葉に厳しめのお受験系ではない一般の幼稚園に通ってる方に質問です。
「公立の小学校に入学すると言葉遣いのギャップが激しくて混乱する」と同級生の子を持つ同じ幼稚園のママ友が、同じ幼稚園の先輩ママから聞いたそうです💦

同じような感じの園に通われていた方、子どもさんはどうでしたか?
年長になりそれなりに悪い(?)言葉も増えてますが、同じ年や年下の親戚の子と会うと確かに言葉遣いにビックリします😂

性格にもよると思いますが、親としての声かけをどうするべきか悩みます。(あの子は言ってるのに何で私は言っちゃいけないの?的な感じのことを言われた場合です。)

コメント

はじめてのママリ🔰

上の子も下の子も幼稚園でしたがやはり公立小学校に入学するとやはり色んな子がきます。幼稚園だけじゃなく保育園出身の子もいますから。言葉遣いは色んな環境の子いるのであると思います。
子供もそうですが親の質の悪さも痛感します。分母がふえるので仕方ないですが😭

はじめてのママリ🔰

私立だとある程度収入で住み分けできますが、公立だと全部まざりますからね…
質の低い家庭環境の子もいるのである程度は仕方ないのかなと思います

「それは人を傷つける言葉で、自分の価値を下げる言葉なんだよ。ママはあなたが大切だから、自分を大切にできる言葉をつかってほしい」
と伝えます

はじめてのママリ🔰

幼稚園の頃も年齢が上がるにつれて少しずつ言葉遣いの部分でん?って思うことありましたが、小学生になるともーっとすごいですよ😂

学校での様子はわからないので家でキツイ言葉等を使った場合「その言葉は嫌だな。相手を傷つけてしまうよ。同じこと言われて嬉しい?」などと伝えています。

ママリ

うちも周りとの言葉遣いや生活態度のギャップ凄くて子供は最初圧倒されていました😂

「お母さん…すごい乱暴な子がいて学校やだ…」
↑1年生の最初はこうなりました💦

時間の経過とともに子供自身が同じような言葉遣いや態度になるか?といったらそうではなく、こんな感じでも大丈夫なんだと変換されて多少元気良くなったぐらいです🤣

あの子は言ってるのに何で自分はダメなのか→

あれは言っても良い言葉なわけじゃない事、
注意してくれる人がいないか注意されても分からない残念な人なのかもしれない事、
その言葉を聞いてどんな印象を受けたか?
あなたはどういう人間になりたいかイメージしてみ?
っていうのを軽い感じで問いかたことあります。

子供なりに内側に「自分の答え」がないとブレブレになるので、まずそれを意識してもらってます😂

しょりー

今年息子が小1になりましたが幼稚園とのギャップはかなり感じました😅
年長の時「ずーっとぼくって言うの!」って言ってたのから、入学1ヶ月で「おれ」に変わって衝撃受けました😂笑

「乱暴な言葉や汚い言葉は使ってほしくないなー。その○○って乱暴だと思うからやめたら?」「乱暴な子かっこよくないよ?」「その言い方は、相手が嫌な思いしちゃうよ。」「優しい子のがモテるよー?」みたいになるべく端的に伝えてます。

  • み

    コメントありがとうございます✨️
    やはりギャップはあるんですね💦
    オレは衝撃ですよね😂
    今から覚悟したいと思います(笑)

    • 9時間前
み


みなさんありがとうございます✨️
まとめての返信ですみません。
批判受けるんじゃないかとドキドキしてましたが、優しい意見ばかりで嬉しいです。
質問では伏せましたが、やっぱり保育園の子が言葉遣いが悪い子がそうです💦
親戚の子も保育園です。
明らかな悪口などは「それ言われてどんな気持ち?」など対応はしていくつもりですが、微妙な下ネタ?など困るなと今からドキドキしてます😅
娘も流されないようにしっかりお話していきたいと思います🙇🏻‍♀️