
お子さんを育てながら週4日以上働くことは大変でしょうか。仕事と家事、子育ての両立について不安を感じています。
お子さんいて、週4日、5日、5時間以上働いてる方、お子さんのことや家事もやりながら働くの辛くないですか?
私は毎日ダラダラ過ごしてて、14時以降は子供が帰って来ますが、それまでだらだら過ごしています。もうすぐ週4日5時間くらいの仕事を始めるのですが、今までダラダラ過ごしていた分とてもしんどくなりそうです…。お子さんいながら働いてる方本当すごいなと思ってて、仕事して帰って来たら家のことをやったり保育園や幼稚園の準備したりして、本当にすごいなと思います。仕事と家事や子育ての両立自分にできるのかとても不安だし、しんどくて辞めたくなったらどうしようって今から考えてしまっています。。
- はじめてのママリ🔰(2歳10ヶ月)

🍓( 28 )
産休中ですが週4の9〜16勤務です!私は家にいたほうが辛いです😂毎日あっという間で生きてるー!って感じします笑笑

ママリ
なかなかしんどいです😂
平日子どもと遊ぶ時間ないのが寂しいですが…
欲しいものとか行きたいところ我慢したくないので働きます🙌
もちろん夫の稼ぎだけで満足できるならそれに越したことはないですが笑
でも私は自宅保育に向いてないと思ってるので働いてるぐらいがちょうどいいです!

スイカ
ないものねだりになってしまいますが
旦那が夜にいる家庭なら
頑張れるかも。。笑
前までそんな感じで働いてたんですが
今は専業主婦のものです😂
旦那が帰ってくるのが夜中の2時なので
余計頑張れないです(笑)
せめて夜一緒に夕飯食べたり
お風呂はいったり、家族でテレビ見たり
一家団欒があったら頑張れるかもです🤣

すぅー
フルタイムです!しんどいです…
家事のルーティン化と職場の人間関係とか切り捨てられるものは捨ててしまいました🥺
体があまりつよくないので月に何回かルーティンが崩壊しますが夫も慣れてるので週末なんとかしようで終わります…
子供だけちゃんと食べて身綺麗に学校行けたらそれでいいやーってことになってます

ハゲッピー
私は上の子が1歳半の時に社員フルで働いて現在は専業主婦ですが
もう戻りたくないです🤣🤣
いつか働くことになっても
パート扶養内で居たいです笑

体力無さすぎ
こんなこと言ったら母親として
ダメなのかも知れませんが
私は仕事してる方が楽しいし
両立ってよりも、仕事してる事を理由に、適度に適当な育児家事をしてます😂
朝のドタバタ、夕方のドタバタは
確かにしんどい時もありますが
仕事を手放すことの方が、私自身の存在意義を失う感じがして辛いです😣
母親って役割ではあるけれど
それだけが自分じゃないし、仕事が大好きだから、仕事で1個人として認められ頼られる自分も大事にしたいので😊
最初は体力的に辛いとかあるかもしれませんが、ある程度ルーティンが決まれば、体も慣れていくと思いますよ😃
しんどくなって、辞めたっていいと思います😊
今はやるときじゃなかったんだなって分かることも、1つの学びですし💡

はじめてのママリ🔰
週4で時短で働いてます!
私もやる前は無理だろ〜と憂鬱でした笑
子どもの体調不良の時、夜泣きした時はすごいつらいし仕事クソ!と思いますが、それ以外の時は職場で自分の時間が持ててお昼もゆっくり食べられるので良いです✨
お金稼げるので休みの日は子どもにお金使ってあげられますし、私は平日2日と日曜日が休みなので、平日は遅めに起きてゆっくりしたり人が少ないモールなどでたっぷり遊んであげられますし。
何より子どもが活発なので、保育園でたくさん活動して刺激もらって最近はお友達もできて楽しそうです☺️
もちろん、家事とかは頼れる時に人に頼りまくっていますが笑
ワンオペになりがちなので私的には週4がちょうどいいです☺️💦

ぴくりん
私も一人で家にいたら、ぜーったいダラダラしちゃうんですが(実際育休中とかそうだったので😂)、そのダラダラ過ごしてしまったことへの罪悪感とか喪失感(あー1日無駄にしてしまった😭)の方が辛いので、忙しくても働いてる方が楽です!!
夫との家事育児分担もできてるから働けてるっていうのはあるんですが、私には働きに出る生活の方が向いてます🥺
でもキャパ的に子供は2人までです😂

はじめてのママリ🔰
週5.5時間働いています😊
第一子復帰後はフルでしたが、かなりキツかったです😣
今は本当に程良いです!
収入、社会的地位、QOLにも満足しています。子供とゆっくり話したり絵本読んだりは平日良くて1時間位かなと思いますが、園で沢山の事を吸収し逞しく育ってくれています😌個人的には平日楽するために幹太くん、食洗機、ヨシケイは必須です…!
正直女性がどこまで働けるかは、ご主人や実家、義実家の助けの有無、職種、お子さんの性格にもよると思います。辞めたい、辞めないと家庭が持たないとなったら辞めるしか無いです。ただもしキャリア繋いでいけるなら続けた方が絶対に良い、というマインドで15年何とかやってます!お互い頑張りましょう😊
コメント