※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
産婦人科・小児科

熱性痙攣でダイアップが処方になった方、毎回発熱の度に使われています…

熱性痙攣でダイアップが処方になった方、毎回発熱の度に使われていますか?
昨年12月に同日に3回、別日に1回熱性痙攣を起こしたのでダイアップが処方されました。どちらも2分くらいの短いものでした。現在3歳で、2歳8ヶ月で初めて熱性痙攣起こしました。
2ヶ月に1回のペースくらいで発熱があるのですが、毎回38.0度を超えるとダイアップを入れているのですがこんなに使って大丈夫かなと思ってしまいます。
夜に発熱して、次の日には解熱していることとかもあって挿れる必要なかったんじゃないかと思う時もしばしば、、。
ダイアップ使ってらっしゃる方いたら教えてください🙇‍♀️

コメント

トマト

私も昨年12月にインフルで高熱で熱性けいれんを同日2回し入院しました。7月に1回ヘルパンギーナで高熱、熱性けいれんをしたのでダイアップを処方されました。どちらも1分くらいでした。
私はこの3回とも解熱剤の座薬いれてたにも関わらず痙攣してるので、もう怖くて37.6度以上になったらいれてます。医者からもそう言われました🥲

あーるぐれい

私の子供の場合は、2歳前にインフルエンザで40度超えたときに痙攣起こしました。
先生からはインフルエンザによる高熱で起きたものとのことで、
38.5度以上出たら入れるようにと説明がありました。
インフルエンザが流行ってないような時期で発熱しても38.5度以上出ないときは様子見してます。

ありさ

娘が熱性痙攣が1歳過ぎと1歳半ごろの2回あったので1年ぐらいは予防で使ってました!😊
結局今は熱自体もほとんどないし、もう使わなくても痙攣も起こさなくなりました😊

★

現在3歳で1歳の頃に初めて熱性痙攣を起こしその後3回痙攣を経験しています。

2回目のときに初めてダイアップを処方したのですが、3回目の痙攣でダイアップを挿れてから副作用でデロンデロンになってしまい、翌々日くらいまでめちゃくちゃ眠りこける、ぼーっとする、ゴロゴロして何に対しても意欲がないなどの症状があり、完全復活するのに1週間かかりました…

痙攣も怖いのですが、それと同じくらいこの副作用も怖くて、そこからはダイアップ使ってません😣

熱性痙攣持ちだと38.5℃を超えたらダイアップを〜と言われると思うのですが、一旦解熱剤だけで様子を見ています😣

はじめてのママリ🔰

まず勘違いしてほしくないのが、解熱剤で熱下げたからって熱性痙攣は防げません!
なので熱性痙攣予防に解熱剤使ってますって言うのは誤りです。


痙攣すればもちろん体にダメージあるし、ダイアップ使っても副作用でダメージあります。
なのでどちらを取るか、なんです。

痙攣も継続時間短め、単純型、熱性、発熱時毎回ではない、その他異常がない等、痙攣予防しなくともそこまでリスクがなければダイアップはいらないと思います。(予防の)

逆に、継続時間長め、複雑型、非熱性、発熱したらほぼ毎回、過去に脳波で異常があった等・・・
痙攣が起きたら明らかに体にダメージがあるような状態になるのであれば、痙攣予防すべきでダイアップは使うべきだと思います。



ただ、じゃあ自分の子は予防したほうがいいのか、予防せずにいたほうがいいのか
素人が判断するのは難しいので、痙攣時に搬送された病院やかかりつけ医に相談するのがベストだと思います。
自己判断はやめたほうがいいと思います!




うちは上の子が4回熱性痙攣起こしてます。
救急隊や搬送先からも、痙攣起きたら状態に関係なく救急車呼んでいいと言われてるので、毎回呼んでます。

4回とも継続時間1分程度、左右対称の単純型、熱性である、その他異常がないことから、搬送先でもかかりつけ医からも予防のダイアップは不要と言われています。
ただ搬送された後は、2回目の痙攣を防ぐためのダイアップは処方されてます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!
    見逃してたのですが、1日3回起こしてるなら予防のダイアップ入れる方針が大多数だと思います!!!
    複雑型なので・・・😭

    • 1時間前
ママリ🔰

1日(1発熱)で3回だと複雑型熱性痙攣ですかね?
うちは複雑型熱性痙攣で熱が出るたびに入れてました。

かかりつけ医も入院先の主治医もその方針でした。

先生の方針にもよりますがご相談してみてもいいのかなと思いました🤔