※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
ココロ・悩み

共働き、実家義実家は遠方高齢で頼れません。0才6ヶ月から保育園預けて…

共働き、実家義実家は遠方高齢で頼れません。
0才6ヶ月から保育園預けてます。
今でこそ旦那、家事も育児もしますが
生まれて数年間はほぼ私で夫婦仲非常にわるかったです。
そんなこともあり、子供は少し不安感が強い子になってしまいました。
元々ママの姿が少しでも見えないとママーーーー!!と延々呼び続けます。
頭は良いほうだと思いますがちょっと落ち着きがありません。
私自身は幼少期おとなしいタイプで手がかからなかったことは自他共に認めており、実母も我が子をみて「娘ちゃんずっと動き回って大変だね💦あんたは手がかからなかった」と言っていたので、やっぱり娘落ち着きないよね💦と思います。
7才になりますが、ずーーーっとママママママママで疲れます‥。
そもそも平日仕事に家事育児に疲れてます😓
学校や習い事の宿題をみるときなど、こちらも疲れていて優しくできません‥
優しくみないといやになってしまうだろうことは頭ではわかっています‥
でもなかなかできません。

同じ悩みのワーママさんいませんか?

コメント

はじめてのママリ🔰

ママ、ママですよ!旦那も土日祝仕事休みだから旦那に子供見てもらいたいのに子供はママが良いと…
寝る時も私に抱っこされながら寝ています…

ママリ

んー、単なる性格では?😅

うちは私が専業主婦、3歳まで自宅保育、夫婦仲も良く、義実家とも関係が良く私たち親以外にも可愛がってくれる人がいる環境で育ちましたが、

8歳の息子、ママ、ママですよ(笑)

ママの隣じゃなきゃご飯食べない!ママとじゃなきゃお風呂入りたくない!ママと寝る!

ずっとママ、ママでリビングに居る時もべったりくっついてますよ😅

普通に正確です(笑)