園から、最近の娘について連絡が来ました先生の話はよく聞けるし何かお…
園から、最近の娘について連絡が来ました
先生の話はよく聞けるし何かお願いをするとすぐにやってくれるが、嫌なことがあると泣いて叫ぶことが増えた
友だちが玩具を片付けないと「おかたづけだよ!」など注意をして、拒まれると泣いて叫ぶような姿が1日に5回見られる時もある、とのこと
帰園後に「ままがいいって泣いちゃったの。」と毎日言うようになり、さみしくてシクシク泣くくらいかと思っていたら泣き叫ぶようなくらいと聞き、娘にも園にも申し訳なくなりました
ただいま2人目を妊娠中なのもあり、「わたしはお姉ちゃんだから。」と言うこともあるみたいです
「お姉ちゃんだから頑張らないといけない」「お姉ちゃんだから...」と本人に言うことはしないと決めていますが、少しずつ意識してしまっているのでしょうか
家で泣く時は、私が少しでも先に行こうとすると😭(先に行かないで!)・なかなか洋服を脱がないので、私が先にお風呂に入ると😭(一緒に入りたかった!)などなど...
その他にも、絵本を読んだらお風呂に入ろうね→絵本を読み終わった後にお絵描きもしたいと訴える→絵本を読んだらお風呂って言ったよ→やだやだ!という状況になり、「約束守ってくれないの、お母さんいや!」と、私が怒り娘が泣く場面も増えました
泣いて叫ぶ時に家ではどのように対応していますか?と聞かれた際、「どうして泣くんだ!」「わーわー言ってるだけじゃ分からん!」とイライラしながら問いただしてるなーと思いました
泣かれるとすぐにイラッとしてしまうんです、きっと荒れてる原因は私にあると感じました
夫がいるとママ!ママ!ママがいい!になったり、夫の娘への対応の仕方にイライラしてしまったり、余計に子どもが泣くのでとにかくイライラするんです
あー!めんどくさい!と口に出してしまう時もあります
このような姿を見ているんですよね、きっと
専業主婦なので園を休ませることは可能です
2人の時間をゆっくりつくる...と思ったのですが、土日はほとんど一緒にいるし、帰園後もずっと一緒だし...休ませるのは違う?と思ったり...
私が心穏やかになることは大前提として、どうすればいいのでしょうか?
話がまとまらず申し訳ありません
- はじめてのママリ🔰(妊娠24週目, 3歳6ヶ月)
コメント
ゆい
私の娘はあれしないとダメだよ?とか約束事を決めてもやっぱりやだ!と言うので「お風呂まで競争だー!」とか「先にお洋服脱いだ方が勝ちね!」とかなんでもゲーム感覚にして楽しくやったほうが素直に聞いてくれてこちらも楽でした!
大人でも人のペースに合わせてご飯食べたりお風呂に入ったりって自分のペースで物事を進めていけない事にストレスを感じます。子供もきっとそうだろうなって。
お母さんからしたら平日夜も土日もずっといるじゃん!って思いますよね🥲
私も一緒です。でも子供からしたら大大大好きなママと夜しか遊べない!しかもお風呂やらご飯やらやる事が沢山あって一日一緒にいれる日も土日の2日間しかない!ってきっと感じてると思います😞
自分がお姉ちゃんになることがまだ自分の中でしっかり認識出来ないまだまだママに甘えたい独り占めしたい、でも大好きなママとパパと私の家族だからってお腹にいる赤ちゃんのためにきっと色んな感情と葛藤している時期なんですよ。
私が2人目妊娠中はとにかく上の子が甘えん坊で赤ちゃん居ない!(娘)ちゃんだけ!だっこだっこ!でしたが生まれて帰ってくるとすごく可愛がってくれててご飯作る時なんかは下の子が泣くとお歌を歌ったり優しくトントンして泣き止ませてくれたりしてくれました。時々もー!余計なことしないで!ってくらい自分がやりたい!って気持ちが大きいですが自ら進んで行動する事やママがこうしたら嬉しいかなって考える力を消したくないので全力で褒めて「こうしたらもっといいんじゃない?」等アドバイスもあげることで次やる時は上達していて感動したりしますよ😳
妊娠中は特に身動きが上手く取れないのでお母さん自身のストレス相当あるかと思います😭
産まれてからは3時間授乳やら私の息子の場合抱っこしてないとほとんど泣いていたので上の子を同時に見るのは正直しんどいです。
妊娠中お母さんと上のお子さんと2人きりの時間は今のうちなのでお母さんの体に無理がない程度に甘えさせてあげたらいいと思いますよ🥹
長くなりすみません💦
にゃこれん
色々、子どもながらにすごく頑張っていたり、感情表現が難しい時期ですよね。
うちは、3歳、年少さんの時は、ご機嫌とるようなぐらい子どもに気を遣っていました。(幼稚園なので入園した年というのもあり)
たった2年前ですが、動画など見ると、発語もたどたどしく、まだ何もわかってない幼い感じがありました。
先に行かないで、先にお風呂入らないで、先に起きないで、などなど…
これは本当に、ママリさんの子だけでなく、そう言う子が多いと思います。(うちもいまだに先に起きると泣き叫ぶこと多いです。少し寝ぼけているせいもありますが)
親が先にやってしまう、行ってしまうということが子どもにとってはかなり不安でストレスなんだなと感じます。
一緒にやりたい。やって見せてほしい。勝手にやらないで。
もう何回も聞いたし、遠い記憶を思い返せば、自分も兄や母にそう言ってました。
本によれば、5歳6歳ぐらいから、自分で考えて少しずつ親から離れる準備が始まります。
3歳はまだまだ難しいかな。
とても骨の折れることではありますが、ゆっくり一緒にやることしかないのかなと感じます。
そのうち、自分でできるから見てて!先にやらないで!に変わっていくので。。☺️
それまで気長に付き合うしかないかなと…。
泣いてる時に、泣き止めとか、なぜ泣いてるのかというのを3歳が答えるのは難しいことで、余計にパニックを起こさせるのではないかと思います。
5歳でやっと泣きながら何か具体的に自己主張する感じです。
でもまずは泣き止ませてから話を聞くようにしてます。
結局、これが一番近道ですし。。
泣かれるとイライラする気持ちはとてもわかります。
でも大人になるにつれて泣けない。今は笑うか泣くかがメインで、それが一番目立つだけ。
そのうちすぐ泣いてくれなくもなる。
成長とともに、相反する態度をしたり、何考えてるかわからくなったり。
思春期は親の方のメンタルが大変ってよく聞きます。
でも幼児の場合、たいてい「こうすれば落ち着くかもよ!」ていうパターンがある。
育児本も育児番組も多いから助かるなあーと感じます。
対応が難しい時は、本やテレビを参考にされてみては😊
幼稚園は休ませないで良いですし、ママリさんの休憩時間にして(家事してたらあっという間ですが)、帰ってきたらまずはゆっくり座ってハグ&抱っこしたり、一緒におやつ食べて穏やかな時間を過ごしてみてください。
今はそれで充分と思います。
夫へのイライラもめっちゃわかります。
でも夫にイライラして怒っても、その姿を見て子どもが傷つくんですよね。。
子どもの前では喧嘩しないように気をつけてます。
ママリさんは妊婦さんでホルモンバランスや疲労などいろんな要素があるので大変ですが、まずはママリさんが心穏やかにゆっくり過ごすことを優先して、それが子どもさんへ良い影響になりますよ。
ママリさんファーストで✨
-
はじめてのママリ🔰
ご機嫌をとるようなぐらい子どもに気を遣うくらいでいいのですよね、知らぬ間に娘に頑張らせていたと感じました😔
少しずつできる事が増えてきて嬉しく思うあまり、まだ3歳なのにいろいろと求めすぎて泣かれたらイライラしてしまって反省です。
本やテレビも参考にしてみますね!
今はどこに行くにも何をするにも一緒!一緒じゃなきゃいや!ですが、時が経てばどんどん離れていくんですよね...今のこの時間を大切にしないといけないことを忘れてしまっていました😢
さっきから涙が止まらず、本当に、大切なことを思い出させていただきありがとうございます。お答えいただき嬉しかったです🍀- 1時間前
はじめてのママリ🔰
ママが妊娠中上の子が荒れるのはよくある事ですよ。うちもそうでした。時間がたてば落ちつきました
-
はじめてのママリ🔰
話では聞いていましたが、こういうことか...と実感しました。時間がたてば落ち着くとのこと、希望が持てます。
私の子どもに対する対応の仕方についても考えるきっかけにもなりました、お答えいただきありがとうございます嬉しいです🍀- 1時間前
はじめてのママリ🔰
約束事を決めてもお互いストレスになるだけだと感じていたので、ゲーム感覚にして楽しくやるという意見、とても素敵です😭楽しく育児をするということを忘れて娘に頑張らせていた気がして反省です。
たしかに帰園後に一緒にいれると言っても、お風呂やらご飯やらやる事が沢山あって一緒にのんびりする時間はあまりありませんでした。
「自ら進んで行動する事やママがこうしたら嬉しいかなって考える力」についても娘の気持ちを忘れていた部分がありました、大切なことに気付かせていただきありがとうございます😢 娘との2人きりの時間は本当に今のうちですよね。たくさん甘えさせたいと思いました😌
ゆいさん、産後1ヶ月でちょうど大変な時期ですよね💦貴重なお時間をありがとうございました、お答えいただきとても嬉しかったです🍀