※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

育休延長手続きについて、引越し前の情報を記入すべきか、引越し後の情報を記入すべきか教えてください。また、近隣施設名と入所保留の有効期限についてもどの情報を記入すれば良いか知りたいです。

延長事由認定申告書について
育休中で1歳になってすぐ他県に引越しをしました。
引越し先で保育園の申し込みをしていますが途中入園のため全然入所できず1歳半〜2歳までの育休延長手続きが必要です。
延長事由認定申告書の"利用申込みをした日と開始希望日"の欄は引越しする前に提出した情報を記入したらいいのでしょうか...?それとも引越ししてから提出した情報...?
(1歳超えてからの利用申込みをした場合は原則延長不可と記載があるのですが、1歳超えてからの引越しのためどうしたら良いのか...🥲)
また、
・自宅から最も近隣の施設名
・入所保留の有効期限欄
上記2点もどちらの情報を書けば良いのかわかりません🥲
週明けハローワークにも連絡する予定ですが、わかる方がいらっしゃればご教示いただきたいです🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

1歳超えてからの利用申し込みをした場合は原則延長不可というのは、1歳〜1歳半の延長の申込の場合だと思います!
今のお住まいの自治体の情報を記入でいいと思いますよ!直近で申し込んで落ちているという情報が必要なんだと思うので🧐

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    教えていただきありがとうございます😭🙏
    原則延長不可なのは1歳〜1歳半の延長の時なんですね😳
    ちなみに引越しを機に内定を辞退したことがあるのですが、こちらも記入した方が良いですかね?質問たくさんしてしまって申し訳ないです😭😭

    • 9月6日