※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きょう
その他の疑問

現在お子さんが発達外来に通われている方に質問です。子供が小1なのです…

現在お子さんが発達外来に通われている方に質問です。

子供が小1なのですが、発達外来の予約がいつも15時しか空いておらず、現状毎回給食を食べたら早退しています。

発達外来に通う日は病院からの勧めもあって毎回金曜日の15時なのですが、悩ましい事に毎回早退してしまって受けられない金曜日の5時間目の授業が実は貴重な交流級での授業なんですね。
交流級で受けられる授業は少ないのでなんだか勿体無い気持ちもありますし、支援級の同じクラスには他に一年生がおらず、本人も交流級の授業は同級生と触れ合えるのでとても楽しみにしているようで、親としてもかなり学びや成長にもつながっていると感じています。

その貴重な交流級を毎回欠席して病院に通うのがちょっとだけ引っかかっています。
でも金曜の他の時間は予約が取れず…
ただ、金曜日の通院であれば次の日は休みなので、多少遅くなろうが宿題ができなかろうが時間的にも余裕があって良かったと思う部分がありますし、他の曜日だととても時間に余裕がなくなってしまって正直きついのですが、貴重な交流級を欠席しなければならないことを考えると他の曜日に変えようかなとも思います💦

皆さんどんな感じで発達外来に通っていますか?
ちなみに幼稚園の時は午前中しか予約が取れなかったので、毎回欠席して通ってました。

小学校ともなると勉強がありますのであまり欠席や早退はしたくないのですが、やはりみなさん早退するのが当たり前なのでしょうか。

まとまりのない文ですみませんが、皆さんの状況を教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

コメント

はじめてのママリ🔰

悩ましい問題ですね…
おそらく金曜日は同じ理由の人が多いのかも知れないですね…

同じく支援級小1の息子がいます。
交流級は月に1回あるかないかぐらいです。
うちのこの主治医が木曜日しか出勤していないため木曜日は固定です…
仕事をしているので最終時間17:40を毎回予約しています。

ドレミファ♪

うちは一日休むか午後にしてもらいます
まだ2年生なので授業の遅れはないので
でも発達外来は子供と一緒には3ヶ月に一度なのでそんな頻度もないし夏休み冬休み春休みにうまくいれるようにしてます
検査などは一日かかる時疲れるのでお休みしちゃいます 
交流を大切にしたいならば他の日にずらしてもいいかなと
うちは普通+通級なのでよほどのイベント(運動会)とかじゃなければ空いてるところいきます

ままり

うちは学校が苦手もあって、毎回休んでます…😂

時間割は、学期に1度くらい変わりませんか?
また学年があがると交流も増えてくると思います。

やはり金曜日の午後は、翌日休みともあって、魅力的かとは思います✨
もちろん、ベストなのは早退せずに通える時間帯かと思いますが、私なら今のままで通院します😊