※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
お鶴
ココロ・悩み

昨日、小1の娘が下校時刻から1時間経っても帰って来ず通学路まで見に行…

昨日、小1の娘が下校時刻から1時間経っても帰って来ず通学路まで見に行きました。道の途中で見つけた途端泣き出して「学童ない日は迎えに来て」と訴えてきました。

どうも学校帰り友達に家まで着いてきて、外で待っといてと言われ、ずーっと外で待たされたらしいです。(友達は家から何回か出てくるがそのたびに待っといてと言われ続けたそうです。)
1学期にもその子に、家に遊びに来て言われうちの子は家にも帰らずその子の家で遊んでいたことがありました。うちの子も断れず困ってると言ってきたので先生に報告し、まっすぐ帰ってくるようにはなったのに、「またか」と思いました。

相手方の連絡先も知らないし、今回は熱中症の危険もあったため先生に報告、相手のご両親が知らない可能性があるため報告をすること、その子にも先生からも指導するとのこと。うちの子には家に帰るとお友達にちゃんと伝えることを指導してもらいました。

心配になったのは、私の対応は間違ってなかったでしょうか?その子とのトラブルが2回目であり相手の親御さんはあまりいい気にはならないやろうなと心配しています。
うちの子もはっきり言えないことも悪いと思ってるし、その子が100%悪いとは思っていません。ただ、相手がごちゃごちゃ言ってきたらめんどくさいなと今更になって思いだしました。

コメント

はじめてのママリ🔰

それは心配でしたね💦💦ひとまず無事で良かったです🙏✨
たしかに、向こうの反応は気になりますが担任の先生挟んで指導してもらうのが最善だと思うので、その方法で正解だったのではないかと思います!✨
私も同じようにすると思います。
もし、何か言ってきたら、不快に思わせてすみません、いつもより帰りが遅いこちらもとても心配になりますので、先生に対応していただきたく伝えましたって毅然と言えば良いのではないかなぁと思います!

  • お鶴

    お鶴

    コメントありがとうございます🙇‍♂️
    そうですよね!クレームじゃなくて大事なことなので、何か言われたらそのように言ってみます!

    • 2時間前