
これも小1の壁なんでしょうか、、質問させてください今年から小学校1年…
これも小1の壁なんでしょうか、、
質問させてください
今年から小学校1年にあがった娘がいます。
なんとか1学期、夏休みを乗り越えて2学期に突入し、早2週間。
夜娘がいきなり、A子ちゃんがいじわるばかりする。無視する。怒る。学校楽しくない行きたくないと泣き出しました。
学童も男の子が多いせいか乱暴な子が多く、学童も行きたがりません。
元々女の子の友達が少ない印象の娘だったので入学して、やはり人付き合いの壁にぶち当たってるように感じました。
夫婦フルタイムで、フレックス使ったり、仕事の時間調整や、学童使ったりすれば壁は乗り越えられると思っていましたが、子どものメンタル面の壁は乗り越えられる自信がなく、なにかあればすぐそばにいれるよう仕事を退職しようかとも思い始めました。
そして、娘になんと声をかけていいかも悩み。とりあえず、先生に電話で相談しようかと思っているのですがいいアドバイスなどあれば教えていただきたいです。
- はな(4歳11ヶ月, 7歳)

リーナベル
うちの子も去年そんな時期がありました💦
元々人見知り気質で、メンタル弱々でネガティブ発言多い子です。
年中最後くらいに引っ越してきてやっと一年かけて保育園に慣れたところで入学式。幸い同じ保育園から5人、そのうち1人はめちゃくちゃ仲のいい子が一緒のクラスになれて一安心してました。うちも共働きで、フレックスはないので何がなんでも頑張ってもらわなきゃだったので、とにかく話を聞いてました。最初に困ったこと嫌だと感じたことを聞いて、共感してあげて、学校で困ったことがあったら先生に相談していいこと、ママにもまた話してねと伝えて。ついでにママもお仕事で困ったこと嫌だったことあればかいつまんで話してどう対処したか(ママもお仕事でちょっとやな事言われたんだー。でも仲のいいお仕事の人に話聞いてもらったら少しスッキリしたよ。的な感じです。)最後に楽しかったことを聞いてそれも共感して、明日も楽しいことがあるといいねって話してたら『うん☺️きっと楽しい日になる☺️』って言うようになりました☺️話してて気になることがあれば連絡ノートに書かせてもらってました。(お友達からこんな意地悪をされて嫌だったと言ってました。子供の話すことなので事実は分かりませんが少し見守っていただけると助かります。みたいな感じです。)
そんなこんなで一学期を乗り越えましたが、夏休みの学童が楽しかったようでリセットされ、学校行きたくないモードに突入😂
振り出しに戻りました😅
でも1ヶ月もしたらまた慣れて、嫌な日もあるけど頑張って行ってました☺️
ちなみに一学期最初の頃は寂しさから授業中に泣き出す時もあったり、緊張からかお腹が痛くなることがあったようで保健室によくお世話になってたようです💦でも早退する事はなかったので担任の先生、保健室の先生がほんとに優しくて、良い先生なんだと感じております。二年生に上がる時もドキドキでしたが、クラス替えがありましたが先生も心配だったのか分かりませんが担任は同じ先生だったので母としてはとても安心しています☺️
長々となりましたが、我が家はこれで何とかしのげました。はなさんの娘さんも楽しく学校に行けるようになることを願ってます☺️

ママリ
娘も1年生の頃は良くありました😭
乱暴な男の子が多いクラスだったらしく、そして目をつけられやすいのか良くイジワルされた。と言い、学校行きたくない。も多かったです。
先生に相談して良いと思いますよ🙌
うちも2日くらい連続で休んだりして先生から電話もらった時に、こう言っててと話をして先生からも嫌な事はしないよ。とか言い方に気をつけてなど声かけてくれたり、見てくれてたみたいで徐々に大丈夫になっていきました😊
あとは先生とも話してたんですが、やっぱりイジワルしちゃう子や嫌な事言う子、乱暴な事をしちゃう子も居るけどその子達もみんな人付き合いを学んでる途中だからある程度は見守ってください。と言われましたね。そりゃみんな子供だし分からない事もあって仕方ないよね。と思い娘にも
先生と話して、先生からも嫌な事言ったりやったりしないように注意してくれるって。
でもね、まだどんな事したら嫌とかお友達と仲良くする事が分からない子も居るんだって。だから嫌な言ったり、やったりする子も居るけどみんなお友達と仲良くする為のお勉強の途中だから仲良く出来ない子もいるんだよ。でも嫌な子がいたら、無理に仲良くしなくて良いんだよ。好きな子がいたり、嫌な子がいたりするのは当たり前のことだから。
もしまた嫌な事があったりしたら先生に言うか、先生に言えなかったらママに言ってくれればママから先生に話してその子達にも先生からちゃんとお話ししてくれるって。
それで大丈夫そうかな?学校行けそう?
と話をしました。
小学校になると幼稚園や保育園と違ってやっぱり先生の目がそこまで行き届かないから一人一人のフォロー出来る時間もあまりなかったり、先生と話す時間も少なかったりしますよね。。
ただ、多少の嫌な事されたり言われたりしても気にしない、乱暴な子やイジワルな子、そーゆー子がいる事に慣れるのも社会勉強の一環。なんだと思います😭可哀想な部分もありますが、色んな人と関わって人付き合いを学んでいくんだなぁと思ってます。
その後は席替えの時に遠くにしてくれたり、グループ分けも一緒にならないようにしてくれたり先生にも配慮してもらって少しずつイジワルされる事も減っていき、3学期になる頃にはそーゆー話を聞く事もほとんど無くなりました😊
私は在宅で少しだけ仕事してる程度で時間も深夜でも出来るものだったので仕事の悩みはなかったですが、お仕事されてると頻繁に休みたいと言われたりすると大変ですよね😣
家計やご自身のキャリアなどそーゆー問題も大丈夫ならお子さんと1年生のうちだけでも退職して専業になるのも選択肢としてはアリなのかなとも思います。
退職ではなく、在宅勤務出来るような仕事に転職するのも良いのかなとも思いますし😊
家族みんなにとって良い選択が出来て、娘さんが楽しく学校に通えるようになることを願ってます😊
コメント