※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

◎産後ケアについてもうすぐ2人目出産予定です。今回は旦那が育休が取れ…

◎産後ケアについて

もうすぐ2人目出産予定です。
今回は旦那が育休が取れないため、旦那の仕事のある平日5日程度、産後ケアを利用しようと考えています!(その間、保育園の送迎は旦那がしてくれます)

ただ懸念点として、宿泊にすると上の子に会えなくなってしまうため寂しい思いをさせてしまうと思うので、日帰りの産後ケアも視野に入れてます。

産後ケアの施設にもよると思いますが、宿泊ケアと日帰りケアで、それぞれどのようなスケジュールで過ごされたのか教えてほしいです!

コメント

🔰タヌ子とタヌオmama

うちは1人目は宿泊がなくて、日帰りコースでした。朝9:00~17:00までの昼ごはん、おやつ付きで送迎もありました。朝タクシー会社にタクシーを手配の電話をしてオムツやミルク、離乳食を持ちタクシーで向かう、タクシー代は料金に含まれているので気にせず使えました。(雨の日はタクシー会社がなかなか電話に出ず遅れることもありましたね😅)荷物は持参なので結構用意が大変でしたが、沐浴や預かりもしてくれて育児相談や授乳の様子も見てくれておっぱいケアもありました。(助産師さんが1人ついてくれるので安心😌)
1日1組ずつしか対応してなかったのでゆっくりできました。場所が保育園の中だったため保育園見学にもなりましたし、保育園の給食もおやつも頂けたのでこんな風な味でこのくらいの量を食べるのね!と成長した先の幼児食も知れて勉強になりました😊
朝着いてから今日の体調や睡眠時間を報告し、子供の体調やミルク量などを報告して子供は預かりへ、ママは個室で1人時間でした。混合のミルク多めの娘だったので授乳はあまりしてませんでしたが、泣いて必要であれば連れてきてくれて飲ませることも可能でした。
卒乳のときもおっぱいケアや母乳の終わらせ方など知れて良かったです。
2人目の現在は生後2ヶ月ときに3泊4日で産後ケアの宿泊を経験しました。産んだ産院で泊まりました。上の子も一緒に!ご飯は子供の分も注文可能でしたが、大人とシェアすれば足りたので注文なしでした。外に出ることも可能なので買い足すのもできました。2ヶ月までは下の子を新生児室で預かってもらえたのでもう丸投げでした。上の子としっかり遊びたいと思ったし入院中の5日間会えずに退院しても下の子のお世話でバタバタだったのでもう自分の為の産後ケアというよりかは上の子の為でもありましたね👧🥰
楽しい3泊4日でした!下の子は授乳のタイミングで部屋に来てもらって授乳してミルク足して飲んだら預かってもらってといった流れでした。また9月にも行くのですがもう下の子の預りはないので3人で仲良くお泊まりしてきます♡