生後2ヶ月の赤ちゃんが手足を激しく動かし、おくるみを破壊することに悩んでいます。スワドルに変更することについてアドバイスを求めています。
もうすぐ生後2ヶ月になる赤ちゃんがいます。
産まれた時から手足のバタバタがとても激しく、日中も夜もおくるみがないと眠れません。
ただ最近はおくるみを自分で破壊してしまったり、唸りながらジタバタしてかわいそうで…。
本人からしたらおくるみはもう辛いのかな?とも思っています。
夜はおくるみを巻いて抱っこで寝かしつけていて、何も無いまま寝かせるとすぐにバタバタが始まって泣いてしまいます。
そこでスワドルに変えようか迷っているのですが、
• スワドルでしっかり固定して寝かせるのはこの時期もアリなのか?
• おくるみやスワドルで体の緊張が強まったりすることはあるのか?
• 同じようにバタバタが激しい赤ちゃんをお持ちの方はどうしていましたか?
アドバイスや体験談をぜひ伺いたいです🙇♀️
- はじめてのママリ(生後4ヶ月)
👩
娘もうまれた時から手足が強くてバタバタしてました!
そしておくるみなんかすぐはだけちゃうので退院後からスワドル着せてました!
安いスワドルだったからかわかりませんが、普通に足バタバタ動かせちゃいます!でも赤ちゃんポーズにはなりやすいから娘はよく寝てくれましたよ😴
まなかなママ🧸
うちはモロー反射で泣くので、夜のみ新生児期からスワドル使ってました!
スワドルの中でもある程度手足は動くので、特に気になりませんでした!
サイズアップの時に、手足の部分を外すことが可能なスワドルに買い替えて、外して出していても、目が覚めなくなった頃にスワドルは卒業しました!
やなぷ
うちもバタバタ激しいです😂
おくるみも生後1ヶ月で効かなくなりました。
スワドルもある程度動けるのでうちの子には劇的な変化はなく、卒業するときかかるかもしれない労力と天秤にかけて使うのをやめました。
結果、添い寝にして親が腕で足を抑えたまま寝たりしましたが上手くいかない時の方が多く、抱っこしたままソファーで寝る日々でした😅
自分で手足を見つけて、ある程度動かせるようになったらバタバタも落ち着いて(動かすのが楽しくなっちゃうと止まりませんが…)寝れるようになった感じがします。
と言っても手足バタバタ関係なく寝るのが下手で3時間連続で寝たらいい方ですが😭
コメント