※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

来年度、年中での転園を検討しているのですが中々踏み出せずにいます。…

来年度、年中での転園を検討しているのですが中々踏み出せずにいます。保育士さんや年中での転園の経験のある方教えてください。

いまの保育園では、クラスの子の名前はみんな覚えていて本人からも特定の子の名前をよく聞きます。でもいざ送り迎えの時にその子と一緒になってもお互い特に手を振ったり喋ったりはしません。(笑)「今日と遊んだの?」と聞くと、お友達の名前を出すこともありますが「1人で遊んだ」と返ってくることが多いです。

担任の先生に聞いてみてもやはり特定の子と仲良しというよりは1人でブロックなどで黙々と遊ぶことが多いと言われました。その時に同じおもちゃで遊んでいる子と少し関わる程度だと。

性格的には家ではとてもひょうきんでうるさいくらいですが、外では結構繊細なタイプではあると思います。保育参観でも席が近いお友達と話すことはほとんどなく「先生みてー」「先生できたよー」と対先生が多かったです。

このようなタイプの子の年中での転園はどう思いますか?
年中4月はどのくらい友達の輪ができているのでしょうか...
自分からガツガツいけるタイプではないので馴染めないのではないかと心配です。

コメント

はるママ🔰

保育士をしているので、少しでもお力になれればと😣✨

難しい決断ですよね…今のクラスは3歳児クラスから持ち上がりなのでしょうか?3歳児の時から1人遊びが好きなのであれば、単純に友達と過ごすより自分1人や家族や先生等大人と関わる事が好きな子もいます😵

お子さんに今の保育園やクラスが好きか聞いてみたことはありますか?😌
例えばお友達と関わりたいけど
苦手な子がいる…自分から誘っても輪に入れない等のケースがあればお友達との相性が合わないのかなぁと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育士さん!ありがとうございます😭
    いまのクラスが3歳児クラスで、2歳児クラスの7月から通い出しました。クラスは学年1クラスなので持ち上がりで担任の先生も1人持ち上がりでした。

    登園渋りや早く迎えきてほしいなどは時々ありますが言ってしまえば楽しいようで、保育園は好きといいます。お友達もみんな好きみたいです。意地悪する子いる?と聞いたこともありますが、居ない!といいます。

    家だと1人であまり遊べずママ遊ぼー!と言ったり、ばぁばの家でも誰かと(じじばば、おば、いとこ)遊びたがります。人と関わるのがすきなんだなぁとずっと思っていました。

    ちなみに年中の4月だとどのくらい友達の輪ができているのでしょうか?(男の子です)

    • 1時間前
  • はるママ🔰

    はるママ🔰

    保育園が好きと話しているのはまだ安心ですよね🥹✨

    クラス全体の雰囲気や月齢にもよりますが、年中だとある程度遊びの輪ができていると思います。年少4月は新たに入園する子もいるので、持ち上がった子+新入園の子で雰囲気がガラリと変わるのですが、年中年長はあまり途中入園の子がいないので、同じような人間関係、遊びの輪が継続しているイメージです!ただ、子どもは新しい環境でも対応する力があるので引っ越し等の理由で転園してきてる子たちは馴染めてないなあってケースはあまり見かけませんね…。

    • 1時間前
  • はるママ🔰

    はるママ🔰


    お子さんが保育園は好きと言っているのであれば、まだ転園は考えなくても…と個人的には思ってしまいますが、ママリさん自身、今の保育園に対して他に不安な事とかがあるのでしょうか??🥹

    • 59分前