※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おしりちゃん🔰
産婦人科・小児科

息子が入院になりました。生後9ヶ月になったばかりです。先日RSウイルス…

息子が入院になりました。
生後9ヶ月になったばかりです。

先日RSウイルスに感染しました。

生後3ヶ月頃から咳やゼイゼイ、鼻水をずっと繰り返しており、病院に何度も行っていました。
毎回同じ薬を出されて、風邪という診断でした。
普通の子より気管支が弱くて風邪をひくとゼイゼイしたり咳が出やすいのだと言います…

7月頃から喘息性気管支炎、中耳炎、胃腸炎が続き、大変な2ヶ月間でした。
やっと治ったと思って保育園に2日ほど行かせたら、1歳クラスでRSウイルスが流行り出してると聞き、その夜から発熱と咳が出始め、今回のウイルスに感染しました。

息子をお迎えに行くのが18時と遅いので、上のクラスの子達と最終的には合同で見ているらしく、そのせいだと思います。

気管支が弱い為症状が重く、吸入器では楽にしてあげる事もできず、今はICUに入り管を体に通して人工呼吸器で呼吸をさせているという状態。おしっこの管や呼吸の管や点滴やらで、まだたった9ヶ月しか生きてないのに、見てるのが辛いです。

今息子は苦しく無いように眠らせてる状態ですが、本当に良くなってくれるのか、成長につれて丈夫になってくれるのか、命に関わる事は今の所無いと言われていたけど、点滴などのせいで顔がパンパンに浮腫んで、機械で何とか息をしている息子を見てると本当に?って不安が取れない毎日です。

ある程度回復しないと息子を起こす事も出来ないため、今日も仕事終わりに面会に行く予定ですが、眠った状態で会う事になると思います。

このウイルスは長引くらしいのでまだ安心できない日々が続いてます。

体の弱いお子さんや入院された事のあるお子さんお持ちのママさん、子供達は成長してちゃんと丈夫に元気になりましたか?
親ができる事は何がありますか?
1歳や2歳の子との接触を避けるため保育園の時間も変更した方がいいと思うのですが、やはり市役所にはフルタイムで申請してますし、実際私も稼がないと家計も厳しいため時間短くするとかはなかなか難しいです。

よろしくお願いします。

コメント

ママリ

大変でしたね。
息子さんのこと、とても心配ですよね。

うちは上の子も下の子もRSで入院経験があります。
特に上の子はRSでの入院も長引いたし、その後もゼーゼーすることがあり大きい病院を紹介されたこともあります。
気管支が弱く、アレルギー体質でもあるので、今でも時々ヒューヒュー呼吸をしています。喘息予防の薬とアレルギーの薬を毎日服用しており、ここ半年くらいは熱も出ず基本的に元気です。
やはり成長とともに丈夫にはなると思いますよ。

1歳2歳の子と接触を避けたとしても、RSに関してはいつかはみんな感染する可能性が高いし、仕方がないように思います。

早く良くなりますように。。

とよかん

子どもが生後1ヶ月半でRSにかかり重症化したため、入院し人工呼吸器をつけました。同じような状態だったので、やっぱり怖かったです。心配ですよね💦
退院後は元気に成長しましたが、1歳で保育園入園後は毎月風邪をひき、風邪から喘息の発作が出て入院しました。
退院後は喘息予防のため毎日服薬して、しばらく発作は出なかったのですが2歳過ぎでまた風邪から喘息発作が出て入院しました。
風邪をひかなければ元気いっぱいなので、免疫がつくまでは辛抱かなー😓と思っています。

気管支が弱いのであれば、今後は喘息用の薬が処方されたり日常的に吸入が必要になるかもしれないです。

親ができることは、体調悪いかも?と思ったら早めに対処するくらいですかね…

はじめてのママリ🔰

RSではないですが下の子が4ヶ月の頃にノロで吐きまくり脱水、栄養失調入院しました😣
4日間で退院しましたが、帰ってからも嘔吐は多少あるものの少しずつ吐かなくなり今はとっても元気です🙆🏻‍♀️
ママ友の娘さんが1歳前にRSで入院してましたが、今はすっごく元気いっぱいなヤンチャな3歳の女の子です☺️
保育園で時間避けても保育園に居る時点で移る時は移るのでそこは割り切るしかないかなと思います
普通にスーパーに行くだけで何かしら感染する事ありますし、絶対嫌なら退園するしかないとおもいます😣