※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊娠・出産

生後9ヶ月の息子が逆子で帝王切開でした。ネットで帝王切開や逆子が発達障害のリスクを高めると見て不安になっています。本当でしょうか。

現在、生後9ヶ月の息子。

逆子で帝王切開でした。
ちなみに、逆子はずーっとで、なんなら位置も変わらずで頑固な逆子でした。お腹では元気に動いていました。

先程、ネットの記事で、
帝王切開は発達障害の確率が高い
逆子は発達障害の確率が高い

と見て急に不安になりました💦

本当なのでしょうか💦💦

確かに、発達において不安なことはありますし、じっとしておらず、常に動き回って多度っ気があるような気はします…

コメント

ままり

えー!初めて聞きました😰👂
関係無いと思いますが…

私も帝王切開でしたが、発達面など気になる事は特に無いですよ😃(息子3歳です)

9ヶ月でじっとしてられる子の方が珍しい気がしますが🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    我が子の場合は逆子ってのがあるのかもしれません…

    9ヶ月はやはりめちゃくちゃ動くものなのでしょうか😂安心しました✩︎⡱

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

助産師してますが
初めて聞きましたし
エビデンスはないと思います💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    よかったです💦
    なんだか、論文があるそうで…
    でも、、、信憑性に欠けますよね💦

    • 9月5日
ママリ

初めて聞きました!
ネットって何でもかんでも発達障害に繋げてくる気がします🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね💦
    何を調べても発達障害と……
    鵜呑みにするべきではないですね💦

    • 9月5日
mizu

私も聞いたことがあります。
過去に読んだ文献に書いてあったのですが、肝心のエビデンスの部分を覚えてなく…。
でも記憶が正しければ、帝王切開そのものが要因なのではなく、帝王切開が必要となる理由の方(母体や胎児の状態など)に要因がある、という話だったように思います。
ただ発達障害の確率が上がるとしてもかなり微々たるものだったかと!

それよりは遺伝要因などが明らかに強いですね💦

ちなみにうちの子は普通分娩でしたが発達障害です。
周りで帝王切開で生まれたお子さんたくさん知っていますが、特に発達障害の子はいないですね…。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり文献があるのですね!
    もしかしたら我が子はずーっと逆子なのが引っかかるのかもしれません💦

    帝王切開も自然分娩もそんなに確率に差はないのかもしれませんね、、
    回答頂きありがとうございます✩︎⡱

    • 9月5日
はじめてのママリ🔰

ASD、ADHD一族ですがお産状態より遺伝が一番大きいと思ってます
一言でいうと一族みんな発達障がいっぽいです😷自分のADHDは絶対親のせい、遺伝やん!と思うようにしてます😁

あとは環境要因妊娠中のお酒、タバコが大きい気がしますがどうなんでしょうね

医学詳しい訳ではないので参考程度に聞いてください

あと文献か記事で研究対象が3歳ということは社会性、コミュニケーション能力が成長途中ですし発達障がいの特性が強くでることがあると聞きます、ASDの診断は3歳頃ですがADHD(多動) の診断は6.7歳が殆どです

胎児中に脳の機能は作られてると思うので先天的が殆どの可能性、なので遺伝の場合は受精した段階でもう決まってる、生まれつきの可能性が高いということかなと思ったりします。

あるとしたら早産で帝王切開の場合はもしかしたらASD,ADHDの可能性あるかもしれません(産婦人科で早産だと発達障がいリスク上がるからと言われたことあります😭)

生後9カ月なら動き回る元気な位が一番良いです、高機能自閉症(知的なし)の弟は生後9カ月ぼーとして大人しいと母から聞きました😵

精神科の先生曰く最近発達障がい増えてると聞くのはネットの発達(ネット検索でわんさかでてくる)発達障がいの特性はみんな少なからず当てはまるとのことですし

相手の気持ちを完璧に読み取ったり対人関係やコミュニケーション完璧に出来て、不注意、忘れ物、何事にも慌てない人間なんていませんからね、確かにネット検索すると自分や子供たちは発達障がいかもしれないという考えに陥りますね😔

特に子供だとコミュニケーション能力や社会性何もかも発達途中なので見られることありますが

先生曰くこれは程度の問題で日常生活、社会生活に支障なければ大丈夫とは聞きました。

発達障がいとはレッテルではなく薬の処方や療育などの福祉の支援を受ける為に必要な診断とのこと、親だけではなく子供もしんどい状態です(多動、集中力低下、こだわり、パニック、癇癪、感覚過敏等々)

発達検査受けましたが落ち着きがないだけだとそう簡単には診断もらえなかったような気がします😅

ADHDの診断は6歳前後ですし、多動なら進学頃授業中に椅子に座れない位落ち着きがなく周りに迷惑かけるレベルだったような(推測)そしたら診断もらえて多動抑えるお薬が処方できます。

なので5.6歳~服用可能なADHD用のお薬あります、例えばドーパミンを調整してくれるコンサータなどのお薬あるのである程度は落ち着かせる、集中力あげることできます。

あとスマホ📱の影響大きいと思ってます、スマホの影響でドーパミン、セロトニン分泌量が不安定な傾向になります、不注意&衝動&集中力低下でADHDっぽくなる訳ですね

またスマホ使いすぎでコミュニケーション低下の恐れ→ASD(自閉スペクトラム)社会的想像力、コミュニケーション、対人関係の困難さや脳の機能的の低下、ドーパミン減少が関連すると考えられています。

例えば子供が生まれつきのASDやADHDじゃなくてもスマホやゲームが原因でそれぽくなるということ

今の世の中のお子さんはスマホ依存に近い人多い気がします😞

ベビーカーに乗ってる見た目1~3歳の子供でスマホ使いこなせてるの見かけるほどですし、親がスマホ取り上げると癇癪、大泣き、感情の起伏激しいのか親への暴力見かけます、、、ジャイアン型ADHDかよと(衝動性優勢型ADHD)

もしかしたら長時間のスマホが原因で発達障がいの特性が見られてる人が沢山いると思うので必然と発達障がいは帝王切開の人が増えてるという研究結果になったりする可能性、、、あるのかな?どうなのかな?と思うこの頃です

最後に色々調べるとASDやADHDの特性生かして仕事してる人や芸能人が多いです。

ASDなら興味や行動こだわり強い、集中力がかなり高いので研究者、会計士、中には経営者、芸能人、お医者さんもいます(お医者さんの中には自分はASDだと公言してる)

ADHDはデザイナー、イラストレーター、経営者の人が多い感じですね

中には天才型のサヴァン症候群もいます、まさに才能の塊

あまり自分の娘ちゃん(好きなことには一生懸命、こだわり強いASD)は発達障がいだからと凹まず才能の塊だと思ってます

積極奇異型、感覚過敏、パニック、癇癪強いので下の子供と違い育児はかなり大変ですが沢山経験させると将来に繋がるのかなと思ってます😂😂😂😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    たくさんのお言葉ありがとうございます!
    確かに….私も忘れっぽかったり、心配性だったり…ADHDの気がありそうです…🥲
    遺伝的要素も大きいのですね。

    もしそうであろうとも、長所をしっかり伸ばしてあげることが大切だと改めて思いました✧︎*。

    また、経験や日頃の生活も関係してくるのですね。
    息子と過ごす中で、どうしてもYouTubeに頼ってしまうこともあるので、適度に使用したいです!

    ありがとうございます✩︎⡱

    • 9月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大人のADHDは誰にでも当てはまるので日常生活や社会生活支障でなければ大丈夫と聞きました

    例えば自分は30歳の大人ですが不注意レベルだと急に道案内されると左右が分からなくなり間違えたりパニックなります、恐らくADHDの特性として左右盲があり右左間違えます、仕事だとガチで支障きたすレベルです😢なので程度の問題なので特に支障なければ大丈夫とは思います

    だからなのか子供が通ってる療育では空間認識能力を高める訓練をよくしてますね、自分が子供のときに訓練してたら変わってた可能性あります😔

    私もテレビに頼る時あるので心理士曰く時間を決める、過集中にならない、スマホやテレビ見ながらでも親子のコミュニケーション取れてたら大丈夫と思います😌!

    • 9月5日