※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

悩んでいるため文章が分かりにくくて申し訳ないのですが、同じような経…

悩んでいるため文章が分かりにくくて申し訳ないのですが、同じような経験をした事がある方がいれば何か教えてもらいたいと思い書き込みます。

7歳になったばかりの女の子なんですが、耳で聞く事が苦手なのか理解力が悪いのか、長い文章が分からないのか、何が分からないのかできないのか分からないのですが、中々話が通じません。
まだ小さいし…と思っていましたが、他の子達わ見ているとちゃんと話を聞く場面では聞く事ができています。
全く聞けないわけじゃないので、集中できてない時だけなのかとも思っていましたが、はっきり分かりません。
発達の検査も受けましたが、発達の検査って正直受ける意味ある?ってくらいよく分かりませんでした。
明らかに確実に発達遅延がある子じゃないと受ける意味ないのかもと思ってしまいました。
市役所で受けた検査だと病名も付けれないし、どこか支援を紹介しているわけでもなく…。
「気になるなら病院へ行ったら何か診断を付けてもらえるかもしれませんが」と言われましたが、何か診断を付けてもらえる?!って感じで💦
診断を付けてもらいたいわけじゃなく、子供の苦手な部分をどうやったら補ってあげられるのか、その方法が知りたいから検査を受けたのにという気持ちです。
聞く力を伸ばす、理解力がない事などに特化している場所を教えてもらいたかったんですが、紹介などはないし、そんな場所もないと言われました。
耳で聞くのが苦手だから、苦手な強化は支援学級で授業を受けたりなどはできるみたいなんですが…💦

毎回なんですが、算数の宿題で間違えている場所を一緒に考えようとしても算数が嫌いだからやりたくない気持ちが先に出るのか、話を聞くこともしません。算数だけではなく、他の事に関してもやりたくないから聞かないのか、話の内容が理解できないからやりたくないのかが分からず、「ママの言ってる事が分からない?」と聞いてもはっきり言わず💦
子供の話す文章も意味が分からないので、こっちが理解するのも中々難しいです。文章が話せないということは理解もできてないんだろうと思うのですが、7歳くらいの子供ってどれくらいの文章を話すのでしょうか?

自分の時のことを思い出しても、全然覚えておらず…
ただ、私も人と会話するのが苦手だったので、色々経験を積んでできるようになるのかな?という気持ちはあります。

ただ、ウチの子は注意しても人の話は聞きません。
話を聞かず、おもちゃやリモコンをゴソゴソ触りだしたり他の事に意識がいくのか全く話になりません。
流石に怒れば聞きますが、毎回怒るのも疲れました。

短文なら分かるのかもと思って分かり安く短い文章で伝えても中々伝わらず、だんだんこっちも子供の態度にイライラしてしまい😭

集中力がないだけなのか、耳で理解できないのか、文章の組み立てができないのか、やりたくないからやらないだけなのか…
検査を受けてもはっきり何も言われず…
こんなもんだと言われるとそうなのかもしれないけど、もう分かりません。

6歳、7歳のお子さんはどれくらい会話が出来るのでしょうか?
同じような経験をした事のあるかた、良い支援などを知っている方がいれば教えてほしいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

耳で聞いた情報を処理できなかったり、複数の音が同時に聞こえる環境で正しく聞き取るのが難しい障害でAPD(聴覚情報処理障害)というものがあります。

お子さんがどうかはわかりませんが、市役所でやる検査は知的障害の有無を調べる知能検査の場合が多いと思いますがどうでしょうか?

そういった細かいところまではお医者さんじゃないと診断できないと思うので、心配であれば一度発達クリニックなどでみてもらった方が良いかと🤔

うちの子も理解力はありますが、耳からの情報処理苦手なので視覚支援があった方が理解しやすいです!

はじめてのママリ🔰

私がまさにそんな子供でした。
教室で先生の指示をきちんと聞くってことができなくて。
女の子でADHDの不注意優勢型だと、ほんとに周りに理解されにくいです。😣
診断がついたからといって支援を受けたほうが良いのかってほどの大きな問題なのか、自分でもわからないくらいです。
得意なことならめちゃくちゃできたので、親や先生からも苦手なものは本人のやる気の問題と思われがちでした。

ただ、ハッキリ言えるのはこのタイプが生きやすいかどうかは周りの人間環境で大きく違います。
規律を乱してはだめ、女の子は女の子らしく、言われなくても見て学べ、臨機応変に状況をみて察しろという環境ではめちゃくちゃストレス溜まります。
皆違うのは当たり前、失敗することもある、きちんと明確に指示を出せるリーダーがいるという場所では生きやすいです。
子供のうちは担任の相性とかすごく大事かなと思います。

まろん

我が子の場合ですが、
・耳からの情報に弱い
視覚支援優先
・理解力が低い
境界知能なので全体的に理解力が低く、抽象的表現も苦手です。かなり噛み砕かないと理解できないです。

話を聞かない
長い文章、抽象的表現は理解できないので聞けないです。わかりやすく短めに伝えています。周りに刺激となるものがあれば極力排除します。

↑現在は支援級に転籍していますが、必要な配慮や支援はある程度揃っています。

小学生は療育が少ないですが、放デイでもある程度は学べるかなと思います。