※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

お子さんを幼稚園かこども園(お昼寝のない園)に通わせている方、皆さん…

お子さんを幼稚園かこども園(お昼寝のない園)に通わせている方、皆さんならどうするか教えてください。

子供が幼稚園に入園して働こうと思ったものの、夫が早く家を買いたいと言い出し、確かに小学校に入学してからの引っ越しは転校になってよくないと土地探しや家探しをして最近引っ越しました。もうすぐで引っ越しの片付けも終わりが見えてきています。
そこで、また働こうと思い始めました。しかし、先日業者とのやり取りで2日連続8:00~18:00で子供を預けたところ、明らかに子供が疲れているのがわかりました。機嫌も悪い、朝も起こさないと起きられない、園で嘔吐(たぶん熱中症だと思っています)するなど。

夫はお弁当を作れない作りたくないそうで、給食の日のみ週3で働こうと思っていたものの、これでは8時間労働(休憩入れて9時間)は無理なのかな…と。
私の性格上、働くなら週3×5時間ではなく、週3×8時間で働きたいんです🥲(夫は働くならなんでもいいけど、妻が専業主婦は嫌だという謎理論の人です。)

保育園ならお昼寝あるので大丈夫なのかもですが、幼稚園なのでお昼寝はありません。けど、もう年中の半ばなので転園はさせたくありません。

皆さんならこの状況どうしますか?
(批判コメントはご遠慮ください。他の人ならどうするのか参考にしたいだけなので💦)

コメント

はじめてのママリ🔰

幼稚園でお昼寝頼めませんか?☺️
我が家は理由は違いますが年中の冬に転園してますよ!年長さんから来た子もいました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お昼寝は、子供本人の希望がない限りNGな園です。そして、子供は眠くても限界まで起きてるタイプなのでお昼寝はしなさそうです💦

    転園はさせたくないです🥲
    もしかしたら来年は体力付いてるかもですし、保育園は年長からお昼寝ない園もあるのを考えると、たった半年のために転園はデメリットが多過ぎるかなと…。

    • 2時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    賑やかだろうし寝れる環境ではないですもんねきっと💦
    なら慣れさせるしかないと思います😭

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

私なら働かないです。
どう考えても無理がありませんか?😓
やっても在宅ワークかな…

というか、旦那さんはなんで妻が働かないのが許せないんですかね…
仕事って、金銭を稼ぐだけではないと思いますけど…

子どもは放っておいても育ちません。
それに、私は幼少期は人生において一生物だと考えています。
旦那さんには子育ての重大さをもっと考えて欲しいです。

今、何を一番優先すべきか…だと思います🤔
私は、小さいうちは子どもを優先させたいかな…
働かないと生活できない状況なら、働かざるを得ませんが💦

n.s

私立こども園に通っています。
年中児は、10月頃からお昼寝がなくなり、年長はプールの時期以外お昼寝はありません。

ただ、子供達や親から申し出がある場合は対応してくれているようでした。
なので、相談されてみてはいかがでしょうか?

また、私なら働く日数を増やして時短すると言う手も考えます!

りんごママ

幼稚園ぐらいの成長ってすごいので、結構お子さんも変わる気もしますが、、悩ましいですね。
私なら、子供の様子とタイプでよく考えて、年長、、もしくは3学期から働けるように自分も子供も慣らして行きますかね、、。
それか、今はしかたなく短時間パートを探すか、、
何より、旦那さんが協力するか、考え変わるべきですけどね😅

はじめてのママリ🔰

とりあえず
旦那は最悪自分で弁当作れんなら
適当にその辺で買え!
って放置するとしても
子どもの様子、体調は絶対第一に考えて
働くのならまずは週3✖︎5時間で働きます。
子どもも慣れてきたり、
ある程度お留守番など可能になるくらい大きくなれば
時間伸ばしてもいいのかなーと
自分なら考えそうです。

はじめてのママリ🔰

10時間、幼稚園にいるのは正直、長すぎると思います。

小学生の学童でも、長時間利用の子は寝てしまったりしています。

うちは夫が朝遅めなので、朝の送りは夫に託しています。

お迎えは私ですが17時お迎えで、トータル8時間の利用です。

ちなみに1才半から保育園、春から幼稚園年少なので、体力はついている方です。

いきなり10時間は辛いと思うので、勤務開始に向けて少しずつ伸ばしていくか、ご主人に全力で協力してもらうしかないかなと思います。

ちなみにうちの幼稚園もお昼寝はないですが、一応お布団はあり、寝たい子は寝てOKのスタイルです。
学童だと布団はもちろんないですが、端っこの方かな転がって寝てたりします。