※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はるみつママ
ココロ・悩み

二学期が始まり不安を感じています。子供の学校での問題が再発するのではないかと心配です。自分が子供を信じられないことに悩んでいます。

二学期が始まって4日目…。
子供より私が鬱っぽくなってきました。
一学期のはじめに授業態度や友達トラブルで学校から電話が来ることが度々あり、悩みました。
6月中旬から落ち着き、何事もなく夏休みを迎えましたが、二学期が始まり私が不安になってしまって。
また何かやらかすんじゃないか、毎日学校から電話がかかってこないか不安です。子供の事を信じてあげられない自分も情けないです。

コメント

🌈ママ 👨‍👩‍👧‍👦

全く同じです💦
うちは発達障害(ADHD)で衝動性高くて幼稚園の頃からずっと友達とのトラブルなどあって迎えに行くのが憂鬱でした。
小学生になってからも時々先生から電話があってスマホに小学校の名前が出ると動悸がします。
学童も迎えに行くとちょっといいですか?とトラブルのことを話されて謝ることしかできないししんどくなります...

小児科で発達のこと相談したりすると発達障害ではなくても色々と支援を教えてくださったりしますよ☺️
もちろんお母さんも話を聞いてもらえるとすごく心が変わると思います!

私自身が悩んで疲れて泣いて😓
だけど色々相談に行ったら子供の良いところ褒めてもらえたり、私の苦労に共感してもらえたり改善するために色々とその都度相談できるので1人で悩んでいないと心が軽くなりました。
療育に週二回行ってますがそれも子供にとって良い刺激のようで小さい子の面倒見たり療育ではトラブルも少ないです☺️

最初は療育もうちの子くらいで行ってもいいのかな?と不安でしたが全然そんなことなくてみんないたって普通の子達でした😊