※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

小学校の支援級は情緒の子が多いのでしょうか。知的の子は特別支援学校に行くことが多いのでしょうか。

小学校の支援級は、情緒の子ばかりなのでしょうか?
私たちの頃は、明らかにって子ばかりだったので…
今、情緒で息子が支援級に行っているのですが、1人だけ知的の子が居て、お母さんが申し訳なさそうに毎回お世話していただきありがとうございます。と言ってくるので、そんなに気を使わなくて良いのになと…毎回思ってしまいます。
知的のある子は、特別支援学校に行く子が多くなっているのでしょうか?

コメント

まろん

こちらの地域は、
知的級…軽度知的障害、療育手帳必須
情緒級…ASD
特別支援学校…中度知的障害以上
と条件があります。

特別支援学校も受け皿が少ないので、なかなか行けないです。また普通級や支援級にゴリ押しする保護者もいます。

我が子は情緒級在籍です。

  • まろん

    まろん

    地域によっては知的級がなく情緒級にまとめられているところもありますね👀💦

    • 9月4日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました😊
    そうなんですね
    確かに普通級に、我が子よりも落ち着きなくて、加配の先生が側にいる子居て、❓ってなって見ていたこともありました。
    その子にあった場所に居たらいいのに親としては普通にこだわりがあるんでしょうね…

    • 9月4日
もこもこにゃんこ

知的クラスと情緒クラスがあるので、支援級全体で半々くらいです。
前は病弱クラスもあったのでその子達は今は知的クラスと一緒になってます。
知的クラスの子のママさんとも何度か会ってますがそんな申し訳なさそうな感じはないですね🤔
みんな変わらないです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました😊
    入学式からそのお母さん他の子と違うって感じたらしく、申し訳なさそうに言われてました。手は情緒のこよりもかかるかもしれませんが、なんら変わらないですよね。

    • 9月4日
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    そうですよね、みんな困り事はそれぞれ違うし、変わらないです😊
    知的クラス子でめっちゃニコニコ可愛い子がいて、情緒のママさんが「うちの子(緊張して)全然笑わないし、〇〇ちゃんはニコニコしてて可愛いな〜💕」と言ってたこともあります。

    子ども達は全く気にしてないし、遊ぶ時に多分理解力の問題かルールが守れないこともあるみたいですが、「〇〇ちゃんが入るとこんな風になっちゃうだよ〜。大変なんだよ😁」とかは言う事もありますが、別に嫌ではない様子でした😄
    支援級の子達は色んな子がいるって事を分かってるので寛大です。

    • 9月4日
バナナ🔰

うちの自治体は支援級は知的障害有り、情緒級は発達障害や身体に障害がある子などと分かれています。
診断がないと入れないのでそれなりに特性有りって感じですね。
支援学校は基本重度以上、中等度て重度寄りでないと入れなくて、中等度で支援級に行っている子のママとお話したらやはり大変だそうです。
本当は支援学校の方が良くて希望は出していたそうですが支援級判定だったので泣く泣くという感じと言ってました。
うちの自治体は1度判定が出ると覆すことが出来ない決まりなんです💦

その子のお母様はとても気にされているんですね。
みんな色々あっての特別支援学級ですし、色々あるのもお互い様なのでそこまで気にされなくても、、、と思ってしまいますね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございました😊
    自治体によって違うのですね
    うちの所は、診断なくても入れるので、情緒でも軽度の子も多くて…親の考え方で入るか入らないか決める感じです。
    だから余計になのかもですね
    本当色々な子が居ての支援級なので気にしなくても良いのになと思ってしまいますよね。

    • 9月4日
はーちゃん

うちの子は軽度知的障害で支援級です。