
6歳の子どもがストレスからか、他の子に対して辛い言葉を言っています。下の子の誕生で寂しさを感じさせていることを心配していますが、旦那には相談できず、実母も遠方で頼れません。どう対処すればよいでしょうか。
6歳年長です。
ストレスからだと思うのですが
〇〇(この名前)はバカだから
〇〇は居なくなればいい
〇〇のお世話しなくていい
〇〇は死んでもいい?
って自分の頭叩きながら言われました…
下の子産まれて寂しい思い我慢もさせてるのは
申し訳ないと思ってます。
旦那に相談したら義母に言われ母親のくせに何してるのって責められて終わるだけなので言えません。
それか旦那の負担になるからと
義母が家に来るようになると思います。
実母は遠方で頼れません。
どうしたらいいのでしょうか…
- ママリ(生後2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
旦那さんか義母にした子を見てもらって
2人か3人でお出かけできたりしませんか?
最悪、もう少し下のお子さんが大きくなったらこっそり一時保育とかでも
お昼寝してる時とか2人の時間を作るようにしたら変わってくると思います

はじめてのママリ🔰
うちのことかと思いました。
一年前下の子が生まれてから、あれてしまうようになり、年少でしたが
俺のこといらないなら捨てろ!
俺はいらないから!
と、それまで俺なんて聞いたこともなく、大人しいほうだったのに、何かがのりうつったかのようでした。
しばらく不安定な時期が続き、自分で頭もよく叩いていました。
下の子のお世話はなるべく、旦那に任せて、私が上の子と過ごすようにしました。
大切であることをたくさん伝えました。
療育もはじめました。
今はだいぶ落ち着きました。
我慢はいろいろして、別の問題もでてきてますが、あの時期のようなことはなくなりました。

はじめてのママリ🔰
続きです。
旦那様に頼れないというと、辛いですよね。
本当はだめだけど、◯◯が一番好きだよ、赤ちゃんより大事だよ、と2人きりだけの時に言うとかどうですかね。
「◯◯と弟どっちが好き?」と聞かれて、両方好きだよと伝えたのですが、しつこく聞かれ、
「◯◯が一番最初に生まれたから一番好きだよ」と言うと、安心したのか、表情がやわらかくなり、それから落ち着いたような気がします。

y
1番相談に乗って欲しくて手助けして欲しい旦那さんに相談できないの辛いですね( ; ; )
うちは2歳差ですが下の子が生まれた時は上の子が少し不安定になったので下の子は旦那に預けて2人でサーティーワン食べ行くとかちょっとでも2人の時間作ってました!
だいすきだよという絵本もとてもよかったですよ📚
コメント