対人恐怖症のようで、笑うことが苦手になっています。数年前から症状が悪化し、特に子どもを出産してから人と話す機会が減ったことが影響していると感じています。以前は社交的で活動的でしたが、今は緊張して会話がうまくできず、表情が気になって仕方ありません。自分の変化に戸惑い、周囲に相談できずにいます。同じような経験を持つ方がいれば、アドバイスをいただきたいです。
対人恐怖症?笑うのが苦手です。
いつからこうなったのか分からないですが、
ここ3.4年そんな感じです。出産してから子どもと家に引き篭もる日も増えて旦那以外と話さないので、最近ひどくなったと思います、、。
相手の目を見て普通に会話するのがソワソワして、会話してても心の中では「今私上手に笑えてる?笑顔笑顔笑顔」みたいな感じで、自分の表情が気になるんです。
こうなる前は、人前で何かをするのが好きだったり、とにかく目立ちだがり屋で、学生時代は積極的にいろんな行事に参加したり、歌うのが好きで路上ライブをしたり、いろんなアルバイトハシゴして活動的でした。
元々人見知りではありましたが、喋れるタイプの人見知りでした。
相手のことを知ろうと興味が出るんです。
でも今では、話しかけられたら緊張して
会話はするけど頭は正直真っ白で、顔がこわばって
目が泳ぐんです、、。
「笑わないと、、笑わないと、、ひきつったらだめ」
ってなります。
昔は、知り合いに会うと嬉しくて「きゃー!久しぶりー!」って飛びついて行ってたんですが、
今では、隠れて絶対見つかりたくないです。
もし話しかけられたとしたら顔がこわばって
必死感がすごいと思います、、。
昔の自分と今の自分が違いすぎて、
昔の自分を知ってる友達や知り合いに今の自分を知られたくなくて、怖いです。
だから、旦那にも自分の親にもこの悩みを話したことないです。誰にも知られたくないんです。
(多分、ちょっとバレてると思うけど)
今の自分が嫌いです。なんでこうなったのか本当にわかりません。強いていえば、「あなたってすぐ感情が顔に出やすいよね」とか「苦笑いしてるよ」って何回か不意に言われたことを覚えてるので、それを私は気にしているのか、、
それか、こうなったのは旦那と出会った時からなので、
旦那のなにかが影響されたのか。
理由は分かりませんが、いつからか自分の表情が気になって仕方ありません。自分の旦那と母親以外、気にしてしまいます。
同じような方いますか??
私と同じ症状がある方に出会えたらちょっとは精神的にラクになるかな、、
これから息子の友達のお母さんとか息子に関わる人たちと
接しないといけない場面が増えて行くので、
今からすごい不安です。
- chiho(生後11ヶ月)
コメント
ママリ
私も同じ感じで悩みました💦
旦那さんは楽しそうに笑いますか?
私は、無表情な夫で、会話も意思疎通できないときが多くて
人との関わり方が、分からなくなりました
単身赴任してから、もとに戻り始めてます😅
ママリ
0歳のときは、児童館などどんどん人と会って、クスッとで良いので笑うと良いですよ🫡💕
家で無表情の人といると病んじゃうので💦
はじめてのママリ🔰
めちゃめちゃ分かります…
私は中学生になった頃から気になるようになったので思春期も重なってコンプレックスだったりが影響してるのかなと思っています。
症状が出始めたタイミングに何か劣等感だったりコンプレックスがでてきた…とかはないでしょうか?🧐
しんどいですよね。。人と話したくても話すのがしんどすぎて疲れて結局めんどくさい!ってなってしまいます😱
私は場合によっては気にせず楽しく人と話すことができることもあるのですが、考え過ぎなかったり他に何か目的だったり集中することがあると無駄なこと考えずに接することができる気がしています🥺
-
chiho
回答ありがとうございます。
旦那のことや、友達関係で色々あったのでそれが重なって私も影響してるのかなと思ってます。
なんかわかります!場合によっては
「あれ?今日なんか何も考えず普通に話せてる」っていう時ありますよね
私は、何か食べながら話すと
食べる口の方が大事なのであまり気にせず話せます笑
逆に対面で手元に何もなく
ただただ話す時は死ぬほど緊張して
何も考えれなくなります。
あとその日の疲れ具合や、相手の性格態度によって全然変わります。
こうなる自分を受け入れるところからなんだろうなと思うんですが、
こんな自分が恥ずかしくて、親にも旦那にも話せてません。
「この人顔がこわばってる、、」って思われるのが毎日怖いです。
誰もそんな気にしてないってわかってるんですけどね。- 9月14日
-
はじめてのママリ🔰
色々あって気持ちが不安定になってしまったんですね😢
食べながら話すの私も今度やってみます笑 疲れ具合や相手の態度で変わるのめちゃめちゃ共感です!!
自分に自信を持って堂々とビクビクせず、安定した精神で人と接することができるようになりたいですよね🥺本当きっと考え過ぎなんだと思います😣考えるほど悪化するから、考えない…ってのが難しいんですよね😩
私も長らく悩んでいてこれといった解決法はまだ見つけられておらずです🥲- 9月15日
はじめてのママリ🔰
とてもわかります!
表情恐怖症かなーと自分では思っています。
目の逸らすタイミングもわからず、会話中の顔も引き攣ってて、会話の内容より自分の表情のことしか考えられません😭
今は子供が入園して他のお母さんとの交流がかなり増えて慣れてきたのか、少しずつマシになってきていますが、入園したての頃はずっと顔が引き攣ってて相手も引いてる気がしてほんとしんどかったです。
今もまだメンタルが不安定な時は普通に引き攣るのでしんどいです😭
共感しかできないですが、大丈夫です、1人じゃないですよー😊
chiho
私の旦那も、無表情であまり笑ってくれません。笑顔で話しかけても旦那は常に無なので、コミュニケーションの価値観が合わなさすぎて「私ももう笑わない」って意地になって笑わなかったります。それが癖づいて笑い方が分からなくなったのかもしれません、、。
旦那さんが単身赴任になってからは
自分を取り戻せていってる感じですか?
ママリ
人と笑顔でコミュニケーションとるのすごく大事だとも思います😣
自己肯定感も下がります💦
引っ越しも多くて、単身赴任&知り合いのいない所て子育てしてきました💦
単身赴任のあいだに、仲良しのママ友ができて、やっと笑えるようになって、他のママさんにも話しかけたりできるようになりました😅
それまで、2年くらい、すごく暗い性格で園のママさんとは打ち解けれなかったので、不安な気持ちすごくわかります💦
ママさんたちと話すのこわいなって感じますが
なるべく笑顔で挨拶さえしてたら、きっといい感じに行きますよ👍