※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

絶対音感は訓練で習得可能でしょうか。4歳の子どもが音当てができず、遺伝の影響も気になります。

絶対音感はピアノを習っていれば、もしくは訓練さえすれば
習得できるものですか?
今4歳ですがレッスンの音当てが全くできません。
習い始めて1ヶ月なのでこれからでしょうか?
私も全く分からないし、なんなら音痴なので
音楽の才能がそもそもないです💦
せめて我が子は…と習わせましたが、やはり遺伝子には敵わないのでしょうか🥲

コメント

ゆう

長男は5歳次男は2歳からやってますが絶対音感は付いてないです💦
私も楽器はやってましたが絶対音感ではないです。
だいたい音感といいますか、何となくしからわからないです🥹
多少訓練したら近づけることはできると思いますが、遺伝よりセンスみたいな所ありますよね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    センスですか〜!やはり絶対音感は中々難しいんですね🤨

    • 9月3日
ママリ

私自身絶対音感ありますが、ピアノ習ってないし親も全く音楽出来ません。なんで私が絶対音感を持っているのか今でも謎です。でも相対音感は後天的習得できると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絶対音感お持ちなんですね!すごい!
    相対音感調べてみます!

    • 9月3日
あきちゃ

絶対音感はわからないけど、子どもたちは幼い頃から色々な音楽を聴いてきたためか、リズム感が良く、歌も音程外さずに歌える子が多いです。
音当ては今度やってみます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    音楽に触れさせることが大事なんですね!ぜひやってみてください😌

    • 9月3日
あやか

私が聞いたことがあるのは、3歳までにピアノなどの楽器をやってると絶対音感がつくそうです。
相対音感は後天的に習得できます。(私自身高校でオーケストラやってて習得できました。)

ただ絶対音感があると日常生活の物音が全て音階で聞こえると聞いたことがありますし、普通の生活を送るのにストレスがかかったり不便だという話も聞きます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    相対音感がつけば、いわゆる耳コピができるようになるんですかね?

    • 9月3日
あやせ

絶対音感は3歳までにピアノとかを始めた人が身につく他者からの刻印と聞いたことあります💦
相対音感は身につけることができるみたいですね!
私がならってたピアノの先生が絶対音感で曲とか聞いたら楽譜におこしててすごいなって思いました👍✨
でも日常生活全部音感で聞こえて不快?なときもあるみたいで大変なのかもしれないです💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かに、日常生活で支障があるかもしれないですね🥲
    3歳だともう手遅れかも笑 

    • 9月3日
  • あやせ

    あやせ

    生まれた時はみんな産声はラの音でみんな絶対音感持って生まれてくるらしいですけどどうなんですかね😂😂

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんと!!初知りです笑笑

    • 9月3日
✩sea✩

絶対音感は、生まれ持ったもの、と聞いたこともあります💦
母が音大ピアノ科卒の絶対音感持ちですが、私自身も4歳くらいからピアノ習ってましたが、全然弾けないです💦
多分、絶対音感ではなく相対音感持ちだと思います(*´-`)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    生まれもったものか〜それはもう太刀打ちできませぬ笑💦
    相対音感だとどんなことができるんですか?🧐

    • 9月3日
ママリ

娘はピアノ習ってないですが、絶対音感あります😊とにかく赤ちゃんの頃から音楽聴いて育っています!
ちなみに私は絶対音感あり。夫は音痴です。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    音楽は何か音源があってそれをよく聞いてるってことでしょうか?💦

    • 9月3日
  • ママリ

    ママリ

    特に専用の音源はないです!基本的にテレビやラジオの音楽を聴いて一緒に楽しんできました😊
    リズム感もついたと思います♪

    • 9月3日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!!普段ぼーと聞いてるから
    一緒に楽しみながらやりたいと思います☺️

    • 9月3日
はじめてのママリ🔰

年中の冬からピアノ習っています。
私は詳しくないので絶対音感がどういうものか分からないですが、町中で流れている大体の曲はメロディー聴いたらドレミファ…とか頭の中に浮かぶらしいです。
習い始めは音当ても外してましたが、いまは三和音、四和音も当てることができます😊
ある程度は訓練で伸ばせるんじゃないかなと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    娘さんすごい✨
    少し希望がみえました!

    • 9月3日
みんてぃ

私自身は3歳くらいからヤマハで習い、絶対音感と呼べるほどの音感は子供の頃は身についてました。音楽活動しなくなったらどんどん衰えて今では全然ですが。
子供達も3歳くらいからピアノやってますが、下の子はおかしな音弾くとすぐ気づくので音感はある程度育ってるかな?って感じです。絶対音感レベルではないと思います。
私は絶対音感自体はそんなにメリットないと考えてます。
相対音感(ドの音を聞けばそれを基準に聴き取れる)で充分に音楽は楽しめます。