※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1年生です。夏休み明けから宿題をズルズル後回しにするようになりまし…

1年生です。

夏休み明けから宿題をズルズル後回しにするようになりました。
毎日音読とプリント1枚です。

15時に帰宅しておやつを食べてすぐYouTubeです。

夏休み明け初日に「宿題は16時にやっちゃダメ?」と言ってきて、初日で疲れているだろうしいいよと言ってしまいました。

それから「17時にやっていい?」「プリント今するから音読は夕飯食べてからにする」とズルズル後回しにするようになりました。
今までは帰宅後おやつ食べたら宿題して自由時間でした。

夕飯食べたら今まではピアノ練習をしていたので、夕飯後に宿題だとピアノ練習の時間がなくなるし、20時には布団に入っているので宿題は帰宅してすぐやって欲しいです。

皆さんならどう声かけしますか?

コメント

ひびと

うちはやることやらなければおやつもYouTubeも遊びも全て無しです。
嫌なことは先にやりなさいと、泣いても結局やるのは変わらないからやりなさいと言い続けます💦
先延ばしは癖になるのでやるべき優先順位を付けさせる為にも親が鬼の精神で頑張りましょ💪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    今日帰宅したら宿題しないとYouTubeはダメと言います。
    言い続けないとですね…

    • 9時間前
ゆか

宿題の量も多くないから、急いでやらなくても寝るまでにやればいいんでしょ…と感じていそうですよね😅

我が家は帰宅したらまずおやつです。大人でも帰宅してすぐに仕事の復習しなさい、と言われたら気持ちが入らないですし、早く終わらせたくて適当に雑にやりそうなので…
一息ついて、学校の話を聞いて…宿題です。
1年生の1学期も終わりましたし、とりあえず宿題終わらせればいい、というよりしっかりやって欲しいなと思ってます。

ただYouTubeやテレビを見始めてしまうとズルズルとやる気がなくなりそうなので、それは無しで、宿題先にしてからやりたいことしようね。
ですかね…○時にやっていい?と聞いてくるなら、お子さんも宿題先にやらなくちゃだけど…と思っていそうですよね✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    娘も心配性で真面目な性格なので、宿題やらない〜みたいな感じではなく小声で「ごめんだけど…少しだけYouTube見てもいい?」とおずおず聞いてきます。
    昨日友達が遊びに来て「まだ宿題やってないの?」と言われて「😟💦」こんな顔していたので、先にやるべき事というのは分かっているけど疲れて後回しにしたい…という気持ちがあるんだろうなぁと見てました…

    • 8時間前
  • ゆか

    ゆか

    疲れますよね、暑さもまだまだ続きますしね…大人もテレビくらいつけたいです😂

    お友だちに言われて、後悔する経験も大事ですよね☺️
    親がきつく言って守らせるのもありですが、先にやっておけば良かったと思う経験をしていると、自分で考えて動けるようになると思います。
    突然禁止にするより、前の日の寝る前とかに少し話をしてみるのもいいんじゃないかなと思います、明日からは…とか。
    娘さんも自分でもわかっていそうですもんね。

    • 8時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにそうですね。
    少しずつ話していってみます😊

    • 7時間前
ままり

我が家も1年生いてピアノ習ってます!
1年生の宿題は簡単だしすぐ終わる物だと思うのでオヤツの前に宿題やらせるのはどうですか?
うちは宿題→オヤツ→ピアノ→夕飯の順番でやらせて19:30にベッド入ってます😪