
産後うつと診断され、気持ちの切り替えが難しいと感じています。ママたちはどのように気分転換をしていますか。
毎晩泣いて、朝笑えない
いろんな症状がでてたのか夫の勧めで病院に行ったら
軽度の産後うつと診断されました。
ショックの方が大きくて
我が子に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
完母だけど飲める薬出しますねと
出されたけど飲む気にもなれず放置。
今までどんなにしんどいことも切り替えて頑張ってこれたんだから頑張らなきゃって思うけど
思うように気持ちが切り替えられずしんどい。
ママさん達ってどうやって気分転換したり気持ち切り替えてますか。
私も強くなりたいです。
- 翠(生後4ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
まずは出されたお薬は飲んだ方がお子さんの為ですよ!
周りの両家の親は頼れますか?
皆の手を借りて育児した方が楽ですよ✨

ママリ
上手くまとまらなくて、長々と書いてしまいました💦
読む気になればで大丈夫です。スルーしてもらって全然構いません。お身体を大切に御無理なさらず!
私は、産後うつになりかけの状態でこのままだと産後うつになるよと診断され、このままだとまずいから今からしばらく里帰りしなさいと言われました。
沖縄から生後15日の息子を連れて福島まで帰りました。
こんな早い時期に飛行機にまで乗せて連れ出してしまって申し訳ない、お母さんだったら誰もが出来てることを私は全然出来なくてごめんねってそんな気持ちでした。
お薬も貰いました。
私も完母でしたが、この状態が続く方がこの子にとって悪いと思い、飲みました。
実家に帰った事で、人の手も増えたので少し休む時間や子供と離れる時間もできて、どんなに泣いてても何しても泣き止まなくても可愛いなって思える心の余裕が出来ました。
私の場合は、誰かに話を聞いてもらう、子供を少し預けて離れさせてもらう、睡眠時間を確保する、自分のペースで暖かい料理を好きなだけ食べる。
これが私の気分転換の方法でした、子供が生まれてから自分の時間、ご飯を食べたり寝たりっていう、そういう当たり前の自分時間が全く持てなくなっていました。
息子が泣いていたり、起きてればおっぱいあげたり、常に抱っこして、置くと泣くし、上手くベットに下ろせなくて、トイレ行くのも息子気にしながらササッと済ませる感じで、ホッと一息つく時間も無かったです。
実家に帰ってから、そういう当たり前の時間を貰えるようになって、食事もトイレも見とくからゆっくりしてきな〜って言ってもらえて、夜はあまり寝れない分、昼に3、4時間寝させてもらってました。睡眠時間も確保出来るように私が昼寝中はミルクをあげてもらってました。
私は、強くなる必要はないと思います。むしろ、家族や役場の保健師さん、支援センターの先生等、周りに「助けて」って言える勇気を持つ事が大切かなって、産後うつになりかけの状態から回復して思いました。
産後助産師さんや役場の方のお話で、産後ケアの支援もあるし、ヘルパーさんを頼むための支援もあることを知ってたのに、周りのお母さんはそんなのに頼らないのにって変に意地を張ってしまってたなって後悔しました😭
旦那にすら、助けて欲しいって言えませんでした。育休を取って近くに居てくれたのに、少し見ててって預ける事もしませんでした。自分が頑張らないと、自分がやらないとって意地張ってました💦
医師が完母でも飲めるお薬と言って出した薬なら絶対問題ないので、まずお薬を飲みましょう。
そして、多分常に気を張って疲れていると思うので、誰か周りに頼れる人が居たら、思い切って少し見てて欲しい、助けて欲しいって頼んでみましょう。
お母さんは、とても頑張っていると思います。生後4ヶ月まで息子さん大切に育てて、産後うつになるくらいに頑張っているんですからお母さんはもう既に強いです。
なので、周りに助けてもらいましょう。
少し睡眠時間を確保できるだけで違います。暖かいご飯食べてますか?ゆっくり湯船に浸かるのもリラックスできますよ😊
お子さんと少し離れる時間も大切だなって思っています。
私は、息子と離れる事に少し罪悪感もあったので、息子がお母さん以外の大人と関わる機会だな、奪ったらダメだなって自分に言い聞かせてました。
-
翠
たくさんありがとうございます。
子供と離れることや、誰かに頼ることも出来ず。
母親なんだからやらなきゃと毎日思ってました。
両家共にさまざまな事情で頼ることが難しいですが夫と話し合い、離れる時間も頑張って作ってみます- 4時間前

さんちゃん
出産後色々合って毎日泣いてました。しんどいですよね。ここで吐き出せただけはなまるです⭕️
婦人科で頓服の漢方もらって飲んでました。飲んですごい変わったことはありませんでしたが飲む事でちょっと冷静になる時間も作れました😊
小さい赤ちゃんいて気分転換はなかなか難しいと思いますが、好きなテレビを見る、好きなご飯を食べる、家事はやらない、子どもが落ち着いてる時は一緒に横になるでだいぶ落ち着きました。
人の手を借りれるならいっぱい借りましょう!
あとは子どもの写真をたくさん撮って後々この時辛かったけど可愛かったなぁと思えるようにするのお勧めです📷💞
辛いときって写真も撮るのすくなくなってたのでちょっぴり残念だったなぁと思ってます。
できる範囲内で楽しみましょ〜
-
翠
コメントありがとうございます
写真フォルダ見返してて最近撮れてなかったなって気づきました。
撮ってみます。最近グズグズが多いので泣き顔でも撮ってみようかなと思います- 4時間前

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れ様です。
ホルモンがそうさせているのであって、翠さんが弱いわけではありません。
我が子に申し訳ないと思っている翠さんは、十分に素敵な母親です。
翠さん頑張りすぎです。
まず、翠さんがすべきことは
「がんばらないをがんばる」ことです。
赤ちゃんがいる環境で難しいことを言っているのは分かります。でも、最低限、赤ちゃんと翠さんが生きてればいいんです。
完璧にこなそうとせず、がんばらないをがんばってください。
お薬は飲まなくても良いけれど、お医者さんには飲んでいないこと、飲みたくないことを伝えてください。お薬の効果がないと誤って診断されてしまうからです。
がんばらないができない、がんばりすぎてしまうなら、お薬に頼ってくださいね。
-
翠
コメントありがとうございます。
薬の件、飲んでないこと責められると思って全く病院に伝えていなかったので、次行ったときに伝えます。
がんばらないをがんばる。がんばります。- 4時間前

ままり
産後うつは鉄分不足やタンパク質不足などでも悪化します。
お薬を飲みながら、鉄分サプリやタンパク質多めの食事、難しければコンビニとかで売ってるザバスのプロテインドリンク(バナナ味美味しいです)とかを飲むようにすると良いと思います。
私は産後鬱、パニック障害、不安障害、心気症になりましたが藤川徳美先生の、すべての不調は自分で治せるという本を読んで実践して治せました。
薬も飲みました!
翠
コメントありがとうございます
色々な事情があり、両家はすぐには頼れないのですが、実母に相談して環境整えてみませ。